今回は、B子さんのエピソードをご紹介します。
介護に家事全般——気づけば誰かのために生きる毎日。
「このままずっと、誰かのために生きる人生を送るの?」
義祖母の死後、限界の糸が切れたB子さんは、書き置きを残して家出を決行し――?
画像: <一生、誰かの世話をする人生なの?>義祖母の介護が終わったら次は義父母、、、冗談じゃない! そこで私は

介護と家事に追われる生活

私は40代の主婦です。
この家に嫁にきてからずっと、義理の家族と同居しており、高校生と中学生の息子もいるので、毎日の料理や洗濯も、量が多く一苦労。
つい最近まで、義祖母の介護もしていましたので、私の生活は「家のこと」一色でした。

おばあちゃんは、義母にとっては義理の母であり、義父にとっては実の母なのに、どちらも介護には積極的ではありませんでした。
夫も「仕事が忙しいから」と、家のことは私に任せきりです。
それでも私は、おばあちゃんのことが好きだったので、できる限りのことをしてきました。

SNSなどで、同世代の友人が優雅にアフタヌーンティーを楽しんでいる様子などを見ては、羨ましく思ったこともあります。
でも、愚痴を言ったって仕方ありません。
とにかく毎日の家事や介護に、懸命に励む日々を送っていました。

このままずっと、誰かの世話ばかりする人生……?

介護生活は、5年続きました。

義祖母が亡くなった日の夜、私は深く息を吐きました。
「ようやく、終わったんだな……」

嫁に入ったばかりの頃から、何かと気をかけてくれていたおばあちゃん。
介護生活の中でも、「ありがとう」「お世話かけてごめんね」と何度も言ってくれていました。
寂しさに胸が詰まりそうでしたが、一方で、肩の荷が下りた気持ちもありました。

「これからは、私も少しは羽を伸ばして――ん?」
今後のことを考えた時、ふと恐ろしい考えが頭をよぎりました。
「次は、義父母の介護が始まるの? それが終わったって、その次は夫?」

この先一生、誰かの世話ばかりをして生きなければならないのか。
「嫁」として、「母」として、私の人生は他人のためにだけあるのだろうか。
そう思った瞬間、どうしようもなく苦しくなりました。

――冗談じゃないわ!

自分だけの時間

気づいた時には、「しばらくお休みをください」と書き置きを残し、家を飛び出していました。

向かった先は、結婚前に夫と訪れた温泉地。
あの頃から、この人の家族ごと、一生大切にしていこう、と心から思っていました。
けれど、長年積み重なった疲れが、私を追い詰めていたのだと思います。

温泉に浸かり、誰にも気を遣わず、ただ眠る。
そんな自分だけの時間が癒しとなり、心の奥に染み渡りました。

「このまま帰らず、ひとりで生きていけたらどんなに楽だろう」
そんな考えが頭をかすめました。

でも――。
やっぱり、私は母であり、妻であり、あの家の嫁。

どうあがいたって、家族が大好きなのです。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.