子どもたちの「やりたい!」に応える幼稚園の現場では、先生たちの知られざる努力がありました――。筆者の友人が体験談を語ってくれました。
画像: おゆうぎ会は子どもたちが決める!? 「自由選択」型の幼稚園の先生が明かす『知られざる裏側』

「自分で選ぶ」が基本?

私は長年、幼稚園教諭として働いています。

私の勤める園は「子どもに選択肢を与える」教育を大切にしています。

「やらされる」のではなく「自分で選ぶ」ことに意味がある、ということです。でも、幼稚園の現場でそれを実践するのは思った以上に大変で……。

おゆうぎ会も自由選択制

例えば、おゆうぎ会。

少し前なら、クラス全員で同じ演目をして、衣装も振り付けも一つでした。

でも今は違います。

「子どもたちには選ぶ自由があるべきだ」という考えから、まずは先生がいくつかの演目を準備するところから始まります。

子どもの年齢や成長、性格に合わせて3パターンほど用意。それぞれに台本、衣装、練習方法を考え、子どもたちが自分で「やりたい!」と思えるよう、絵カードや写真で紹介。

そこから子ども自身が選ぶのです。

先生の知られざる苦労とは?

「選ばせてるんでしょ? 楽になったんじゃないの?」と言われたこともあります。

いいえ、とんでもない!

選択肢を用意するのは大仕事。選ばれた演目ごとにグループ分けして、練習時間も調整、進行のバランスも見直す。

衣装だってバラバラなので、保護者から「他の子の衣装が見たい」「うちの子はこれで本当に良いのか」といったご質問を個別にいただくことが増え、一つ一つ丁寧にお答えする時間が必要になるなど、なかなか大変なのです。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.