食事の時間になると、「ご飯の時間だよ〜」という声かけから始まる、筆者の5歳の息子との日常。けれど、その時間は決してスムーズには進みません。すぐに席を立ち、話に夢中になり、最後は「ママ、食べさせて〜」と甘えてくるのが当たり前に。そんな“いつもの光景”がある日、思わぬ出来事によってガラリと意味を変えたのです。今回は、筆者が食卓で気づかされた大切な学びの瞬間をお届けします。
画像: 「早く食べさせなきゃ」でも、息子は大好物を2口で「いらない」→ 私が気づかされた『大切なこと』

慣れてしまった「食べさせる」日常

最初のうちは「今だけの甘えかな」と余裕を持って接していた私も、だんだん「また今日も時間がかかるなぁ」と感じるように。次第に、食事の時間がまるで“作業”のようになっていきました。
「あーんして」「ちゃんともぐもぐしてね」と、口に運ぶことに精一杯になり、息子の様子にじっくり向き合う余裕がいつの間にかなくなっていたのです。

ある日の“異変”が教えてくれたこと

そんなある日、大好物のグラタンを用意した食卓で、息子の反応がいつもと違うことに気づきます。
普段なら「もっと!」とおかわりをせがむのに、その日は2口で「もういらない」と言ったのです。

体調が悪いのかな? と思いつつも、私はいつものように「あーん」とスプーンを差し出しました。
でも、息子はモグモグするだけでなかなか飲み込まない。すると突然、口の中のものをすべて吐き出してしまったのです。

驚いて抱きしめながら謝り、熱を測ると微熱がありました。体調不良だったことに、ようやく気づいた私は、その瞬間に胸が締めつけられるような思いがしました。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.