筆者の友人から聞いた話です。近所に子ども連れの一家が引っ越してきて、我が子とお友達になれるといいなと喜んでいたそうなのですが、予想外の母親の態度に驚いたそうです。一体なにがあったのでしょうか?
画像: 登校班の集合時間を無視する一家。「ルートが気に入らない!」さらなる【自分勝手な要求】に、グッタリ

近所に越してきたAさん一家

私は夫と5年生になる娘との3人で暮らしています。昨年の年度末に近所のアパートに子ども連れの一家(Aさん)が引っ越してきました。2年生の女の子がいると聞き、この辺りは子どもが少ないので子どもが増えて嬉しいねと娘と楽しみにしていました。

自分勝手な主張をするAさん

しかし第一印象はあまりいいものではありませんでした。

登校班の集合時間になってもやってこないので班長と付き添いの親がAさん宅に呼びに行くと、「集合場所が自分の家より手前にあるから、わざわざ逆戻りして集合場所に行くのは面倒! うちの前通る時にピンポンしてね」と一方的に要求し、勝手なことをされても困ると言ってもまったく聞く耳を持ちませんでした。この時点でヤバい人かも……と思ったのですが、それだけではありませんでした。

一方的な要求はエスカレート

娘は幼稚園の頃から近所の幼馴染と誕生日プレゼントの交換をしているのですが、それを聞きつけたAさんが「どうしてうちの子だけ誕プレくれないの!?」と公園でいきなり怒りだしたのです。Aさんの娘は4月生まれらしいのですが、越してきたばかりで誕生日も知らず、そもそも子どもの学年も違う上に、仲がいいわけでもないのでプレゼント交換を強要されても……と困ってしまいました。

他にも、サイズアウトした体操服などを学校に寄付していると言ったら「近所の子に譲るのが常識だよね? 譲ってくれてたら新しいの買わなくてよかったのに!」など自分の要求ばかり押し付けてくるので、もう関わりたくないと思い距離を置くようになりました。

私だけじゃなかった

近所のママ友たちも同じような目に遭ったらしく、Aさんから離れていきました。Aさんは同じ学区内から引っ越してきたと聞いたので、以前住んでいた地区のママ友に話を聞いてみたのですが、そこでも色々やらかして逃げるように引っ越したということでした。これまで平和な地区だったのに荒らさないでほしい! とモヤモヤしています。

【体験者:40代・主婦パート、回答時期:2025年4月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ltnライター:Kato Rira
シナリオライターとして活躍するも、出産と育児を機に、フリーライターに転身。バリキャリから、家庭と仕事の両立への転換を経験し、その思いをコラムに執筆。現在はママ、PTA、職場と家庭のバランスなどを主なテーマにコラムを執筆中。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.