身近な家族や親族にアンチがいると、適度な距離感が保ちづらくて嫌な思いをする人も多いでしょう。
お節介なことに気づかず、あくまで『これが正しいから』と持論を振りかざされても困るだけです。
今回は筆者の知人から聞いた、厄介叔母エピソードをご紹介します。
画像: ウザ叔母「年長者の言うことは聞きなさい」育児に口出ししてくる叔母を、夫が黙らせた話

苦手な叔母

これは先日、実家に帰省したときの出来事です。

普段は疎遠にしている親戚も一同に集まる機会だったため、私は久しぶりに夫と娘と顔を出すことにしました。

なぜ疎遠になっているかというと、嫌味や粗探しばかりする親族がいるから。

特に苦手だったのが、いわゆる“ウザいお節介教え魔”の叔母。今回も叔母に会うのが億劫だったものの、みんなで楽しく過ごせるように、これまで通り我慢することにしたのですが……。

育児にダメ出し

食事中、私の3歳の娘が少し食べ物をこぼしたところを目撃した叔母。

「ちゃんとスプーンも使えないなんて」
「しっかり躾けないとダメよ」
「これだから若い人は~」

そのダメ出しにカチンとしつつも『まだ娘は幼いのでこれから覚えていけば大丈夫だと思いますから』と冷静に返したのですが、叔母はそれを無視して小言ばかり。

「幼いうちに厳しく教え込まないと」
「年長者の私が言うのだから間違いない」
「親が甘やかすなんて、将来が心配だわ」

ありがとう!

その言葉に思わず言い返そうとした私を遮って叔母に対抗したのは夫!

「娘は僕たちが大切に育てていますので」
「お願いしてもいないのに口出ししないでください!」

普段温厚な夫が、初めて声を荒げて叔母を注意してくれたのです。

叔母は黙り込み、他の親戚たちも気まずくなり、その場は静まり返ってしまいました。

その後

しばらくして夫に急かされるように私たちはその場を後にすることに。
おかげで微妙な雰囲気を取り繕う必要もなくなり、ホッとしました。

それからは無理に顔を合わせることは避けて関わりは最小限に。叔母の姉である母も『あとは任せて』と味方になってくれたのです。

叔母も心配して言ってくれているのかもしれませんが、夫と相談して『自分たちの生活に余計なストレスを持ち込まない』と決めたことで、かなり楽になりました。

【体験者:30代・女性主婦、回答時期:2025年1月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ltnライター:一瀬あい
元作家志望の専業ライター。小説を志した際に行った女性への取材と執筆活動に魅せられ、現在は女性の人生訓に繋がる記事執筆を専門にする。特に女同士の友情やトラブル、嫁姑問題に関心があり、そのジャンルを中心にltnでヒアリングと執筆を行う。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.