子育てに一生懸命な親ほど、後になって「もっとこうすれば良かった」と感じることがあるかもしれません。A子の義父もその1人です。
長男である夫にとても厳しいしつけをしてきた義父が、子育てを終えて何を感じ行動したのでしょうか。今回はA子から話を聞きました。
画像: 父「姉弟の手本であれ」甘えを許されなかった長男。子どもを見せに行くと → 父の後悔を知ることに

長男の夫にだけ厳しい義父

私の夫は、姉と弟を持つ3人姉弟の長男です。

夫の両親、特に義父は夫に厳しく接してきました。

幼いころ、夫の姉弟が義父に甘えたり抱っこをねだったりしても、夫は義父のことが怖くて近寄れず、同じようにできなかったそうです。

義父の厳しいしつけのもと「長男は姉弟の手本であるべき存在」と小さいころから言い聞かされて育ちました。

たとえば、食事のマナーや早寝早起きについても徹底的に指導され、少しでも箸の持ち方が悪ければ手を叩かれることもあったと言います。

また、姉弟喧嘩が起きると、たとえ夫に非がなくても「長男だから」という理由で一方的に叱られることが多かったとか。

夫は、そんな義父の厳しいしつけを受けて大人になっていったのです。

まるで別人!? 厳しい父が激甘じぃじに!!

その後成長し、結婚して今の家庭を築いた夫ですが、彼の中には長男としての重圧や厳しいしつけの記憶がずっと残っていました。

やがて、私たちは男の子を授かりました。

つまり義父にとっての初孫が誕生したのです。

そのころから、義父に驚くような変化が起きました。

それは、夫から聞いていた昔の義父の態度とは真逆で、とても信じがたい光景。

義父は孫を抱っこし、肩車までして、まるで別人のように愛情を注いでいるのです。

さらには、4歳になった今も孫にお菓子やおもちゃを惜しみなく与え、どれだけ騒いでも決して怒ることはありません。

食事中のマナーにも寛容で、夫が幼いころには叱られていたような箸の使い方をしていても義父は微笑むだけ。

私は夫に

「信じられないほど甘いんですけど」

と戸惑い気味に語り、夫も

「父さん、変わったなぁ」

と、目を丸くするばかりでした。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.