これは実際に私が体験した話です。姑は自宅で華道教室を開いており、数名の生徒さんを教えていました。私も同じ流派の華道を習っていましたが、結婚転勤を機に華道から離れていました。
画像: 義母の「お稽古しましょ♡」にゾゾゾ! 帰省すると、習い事のお稽古と称して【嫁いびり】をする義母

華道に情熱がない私

もともと、お付き合いで始めた華道。
伯母からすすめられてなんとなく始めただけ、続けていたら年数が経ち教授免許を取得。
教室を開いて誰かに教える自信もなければ、華道を再開する気もない、取得した教授免許の看板は嫁入り道具として飾って満足している程度の私。

一方姑は、自宅で数名の生徒を取り、本人も自分の先生に毎週お稽古に通っている熱心な人でした。

お稽古しましょ

最初は、たまたま姑の生徒さんがお休みされたお花があるので、お稽古しようという誘いでした。
華道のお稽古では、お稽古日に先生がお花を発注してくださるシステムで、生徒がお休みをする際は発注を止めてもらったり、急用で参加できなかった場合は、後日取りに行くか先生に使っていただくか選ぶようになっていました。

なので、生徒さんがお稽古をお休みしても注文済のお花は取りに来るのでは? と思ったのですが、熱心に誘ってくる姑に、一度限りのつもりで、お稽古をつけてもらうことに。
準備良く、お稽古用にしつらえたままの部屋に姑と二人、座布団もない板間に正座で、お稽古は開始となりました。

嫁いびり?

姑は私が枝を切るたびに、「あ!」と声を出したり、私が花の配置に悩んでいると
「T先生(私の先生)のところではそんな風に生けるのね?」
などと嫌味ともとれる言葉を投げかけてきました。
全く集中できない時間に、私は上手に生けることなどできるはずもなく……。
心配になって様子を見に来た夫が、

「そんなにいじめなくても。」「せっかく帰ってきたのにお稽古しなくても。」

と何度か声をかけに来てくれました。
しかし姑は、「いじめではない。」「楽しくお花を生けているだけだよね。」と同意を促すので、苦笑いするしかありませんでした。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.