これは実際に私が体験した話です。
父の初七日法要が終わり、親類の女性たちで集まり話をする機会がありました。父は退院日も決まっていた中、急変して旅立ったので、最期の様子やお葬式での出来事を話していた時……
画像: <心無い言葉>父の初七日法要の後、親戚の放った言葉は「よかったね」だった。

心無い言葉

お通夜や葬儀ではなかなかゆっくり話す時間もなかったので、あの時はこうだったねなどと言いながら、母方の親類が集まって話をしていました。

そんな中、母の従兄弟嫁のA子が、

「ほやけど、はよ片付いてよかったわい」

と嬉しそうに言いだしました。
苦労させられたのだから、そんな人が早く亡くなって良かったと思うよと。

笑ってそうだねと言えればよかったのかもしれません。
ですが、あまりの言われように言葉を失う私。
集まっていた親戚もみな無言になり、しばし沈黙が流れました。

「あんな父親でも、私たちには優しかったし、実の父親やけん、死んだら悲しいよ。」

やっとのことで私が絞り出した言葉に自分の失言を悟ったのか、慌てて自身の父の話を始めるA子。
自身の父もどうしようもない父親で、母は苦労をしたという話を展開していましたが、それ以降しゃべらなくなった私の様子に重い空気が流れました。
雰囲気を悟った伯母が用事を忘れていたと席を立ち、間もなく解散。
A子もそそくさと帰っていきました。

確かに父は……

父は、パチンコが大好きで、お金をつぎ込んだ人でした。
母はとても苦労しましたし、そんな苦労を知らない親戚はいませんでした。
私たちも冗談で、

「大きな生命保険に入っておかないと」

なんて言っていたこともありました。
その発言を本気にしたのかもしれません。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.