ネットで欲しいものを探す時に口コミを参考にしたことがある方、いらっしゃると思います。
筆者の友人M子は、息子の塾探しをする中で口コミが良いところを選んで問い合わせをしてみたのですが……。
画像: 口コミで評判の良い塾に問い合わせ→「その学力でついてこれますか?」鼻で笑われイラッ! そこで私は

中学進学に向けて

M子の息子は小学6年生。最近M子は息子の中学進学に向けて学習塾探しを始めました。
ネットの口コミを見て、良さそうな塾を見つけたM子は早速問い合わせをしてみることに。

電話口に出た講師の男性は、息子の現段階での学校の成績や自宅での家庭学習の時間などを聞いてきました。
その聞き方がどことなく高圧的で違和感を感じたM子でしたが、聞かれたことに正直に答えました。

学校の成績はいたって普通だと思う、算数が苦手、家庭学習は宿題以外はほとんどやっていない。

口コミで評判のよい塾の対応は?

M子の回答に男性講師は、
「その感じだとうちの塾の進度についてくるのは難しいと思いますよ? それでもよければまぁ、とりあえず見学だけでも来ますか?」
と鼻で笑うような態度。

ネット上の口コミでは、
・生徒に親身になって寄り添ってくれる。
・保護者への対応が親切で丁寧
などと書かれていましたが、

なにコレ! 口コミと全然違うじゃない!
M子は憤慨しました。

そして同時に考えました。
うちの子の成績が上の方で、家庭学習もきちんと毎日やっていると言えば態度は違ったのだろうか?
それを考えると悲しい気持ちにもなりましたが、いずれにしてもこの塾はないと切り捨て、
「そうですか、では結構です」
と早々に電話を終えました。

決まって一安心

その後も何件か問い合わせ、見学や体験授業を受けるなどして一番息子に合う塾が見つかり、無事に決まったとのことです。

人によって感じ方は様々なので、ネットの口コミを鵜呑みにするのは、必ずしも正しいとはいえないんだなぁと思った話でした。

【体験者:40代・女性パート、回答時期:2025年10月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

FTNコラムニスト:田辺詩織
元医療事務、コールセンター勤務の経験を持つ在宅ワーカー。文学部出身で、文章の力で人々を励ましたいという思いからライターの道へ。自身の出産を機に、育児ブログを立ち上げ、その経験を生かして執筆活動を開始。義実家や夫、ママ友との関係、乳幼児期から中学受験まで多岐にわたる子育ての悩みに寄り添い、読者が前向きになれるような記事を届けている。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.