通勤の途中、突然見ず知らずの人に「千円貸して」と言われました。怪しい態度に違和感を感じ、断ったのですが、常習犯だったことが判明。これは筆者が『千円くれくれ男』に遭遇したときのエピソードです。

まさかの常習犯?

その後、歩きながら振り返ると、彼は今度は別の男性に声をかけていました。

職場に到着してその出来事を同僚に話すと、「それこの間、知人も同じ経験をしたって。ウワサの“千円くれくれ男”だ!」とのこと。
他にも同じ目に遭った人が多数いるらしく、常習的に金銭を要求していた人物だったようです。

人の親切心を逆手に取る人もいるのだと知り、やっぱり怪しかった! と納得しました。
同時に、ちょっとした油断が思わぬトラブルに繋がることもあるのだと痛感。
本当に困っている人への支援と、悪意ある要求を見極めることの難しさを実感しました。

【体験者:50代・筆者、回答時期:2025年9月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒヤリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

FTNコラムニスト:大下ユウ
歯科衛生士として長年活躍後、一般事務、そして子育てを経て再び歯科衛生士に復帰。その後、自身の経験を活かし、対人関係の仕事とは真逆の在宅ワークであるWebライターに挑戦。現在は、歯科・医療関係、占い、子育て、料理といった幅広いジャンルで、自身の経験や家族・友人へのヒアリングを通して、読者の心に響く記事を執筆中。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.