筆者の体験談です。
地方にある実家の近所では毎年「町内運動会」が行われています。
昔は筋肉痛になるほどハードでしたが、今は午前中だけの優しい競技に変わったそうです。
それでも「久しぶり」と声を掛け合う場は変わらず、形を変えて続くつながりに懐かしさを覚えました。
画像: 昔の“町内運動会”は熱狂的だったけど──少子高齢化で参加人数が減少。地域が繋いだ『令和の運動会』の形

町内運動会は一大イベント

私の実家は、昔ながらの地域行事が今も残る地方にあります。
なかでも「町内運動会」は一大イベント。
子どもから大人まで地区ごとにチームを組み、動ける人はみんな出場するのが毎年恒例です。

競技ごとにティッシュやラーメンなどの参加賞があり、みんなが楽しみにしている行事でした。
地元から離れた人が帰省して参加することもあり、地域の大きなイベントになっていたのです。

準備から体力勝負の種目まで

前日はテント張りや運動場の整備、当日は朝から準備に走り回ります。
競技ごとの道具の入れ替えや運営は、それぞれの地域から出ている役員が担っていました。

綱引きやリレー、玉入れといった体力勝負の種目が並び、翌日は全身が筋肉痛。
中には「休暇を取って備える」という人もいたほどです。
まだ若手だった私は一日中走り回り、数日はまともに動けませんでした。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.