娘が里帰り出産をしたため、家族で協力して赤ちゃんとの生活を送り始めました。
娘は初めての育児。まして産後は、気分の浮き沈みがあったり、ピリピリすることも当然です。
私はそう理解して寄り添ってきたのですが、困ったのは娘のイライラの矛先が、私の夫、つまり娘の“お父さん”に向いたときだったのです。
友人が語ってくれました。

お父さんは何もしていない?

画像1: お父さんは何もしていない?
画像2: お父さんは何もしていない?
画像3: お父さんは何もしていない?
画像4: お父さんは何もしていない?

人の思いやりは、案外見えにくいものです。でも、誰かがそれをちゃんと気づいて伝えることができれば、関係は変わってくるものなのですね。
家族に甘えてしまうのは仕方のないことですし、産後の不安定な時期であれば尚更でしょう。
でも、一緒に生活していく中で、お互いに思いやりの心は持っていたいものです。

【体験者:60代・女性主婦、回答時期:2025年7月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

Illustrator:あすおかあすか
FTNコラムニスト:Yuki Unagi
フリーペーパーの編集として約10年活躍。出産を機に退職した後、子どもの手が離れたのをきっかけに、在宅webライターとして活動をスタート。自分自身の体験や友人知人へのインタビューを行い、大人の女性向けサイトを中心に、得意とする家族関係のコラムを執筆している。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.