親子の関係において、親が子を「信じる」ということは、子どもを支える大切な土台になりますよね。けれど、時には柔軟な考え方や客観的な視点も必要になることがあります。今回は、筆者の友人が興味深い話を聞かせてくれました。

信じることと認めること

その時です。
ベテランの先生が、穏やかな口調で話に入ってきました。

「子どもを信じることは大切です。でも、明らかに間違っていた時に、きちんと謝ることを教えるのも、親としての大切な役割ではないでしょうか?」

その言葉を聞いた途端、Y美さんの表情がぱっと変わったのが分かりました。
信じることと、間違いを認めて謝ることは両立できるのだと、ようやく気づいたのでしょう。

Y美さんは子どもとよく話し合い、最終的には私や先生、私の子どもに謝罪してくれました。

親の姿勢ひとつで、子どもに伝わるものも変わるのだ、と実感した出来事でした。

【体験者:30代・女性主婦、回答時期:2025年8月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

FTNコラムニスト:藍沢ゆきの
元OL。出産を機に、育休取得の難しさやワーキングマザーの生き辛さに疑問を持ち、問題提起したいとライターに転身。以来恋愛や人間関係に関するコラムをこれまでに1000本以上執筆するフリーライター。日々フィールドワークやリモートインタビューで女性の人生に関する喜怒哀楽を取材。記事にしている。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.