これは筆者の友人Aさんから聞いたお話です。
「伝えたはずなのに、なんで知らないの?」
家族の予定共有でイライラしていたAさん。原因は、夫婦の「伝える」定義にズレがあったことでした。Aさんが実践した、ストレス激減の「見える化」術をご紹介します。
画像: なぜ夫はいつも「聞いてない」と言うのか? 予定を把握していない夫にイライラ → 解決した方法は

「言った・言わない」の泥沼! 爆発寸前だった妻の不満

Aさんの夫には、決して悪気があるわけではありません。しかし、学校の給食費の納入日、幼稚園の保護者会、週末のPTA活動など、家族にとって大切な予定を伝えても、夫はいつも「聞いてない」「知らなかった」と返すばかり。ある日には「なんで先生から直接連絡が来ないの?」「今週のこども会っていつ?」と逆質問が返ってくる始末。

「どうして家族の重要な情報なのに、私だけが背負わなきゃいけないの?」

真面目なAさんは、何度もメッセージを送り、口頭でも“伝えている”つもり。しかし、夫との認識のズレは埋まらず、ついに怒りが爆発しそうになりました。

「伝える」の定義が夫婦で違った!

冷静に考え直したAさんは、夫に「毎回私が伝達をしてるけど、どうしたら私が伝えたことを覚えててくれるの?」と聞いてみました。話を深掘りしていくと、夫にとって“伝達事項”とは「受け取ったり、話したりした時点で完了するもの」だったのです。

一方、Aさんにとって「伝達事項とは、それを受け取ったり話したりしたら、その物事の優先順位や内容を理解し、動くこと」。ここに、コミュニケーションの大きな落とし穴がありました。
つまり、夫は私から「〇〇があるからよろしく」だけではなく、「〇〇があるから、こうしてね」というところまで言われないと動けないタイプだったのです。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.