筆者の話です。
義実家での嫌味に耐えかね「何か言われたらかばってね」と夫に頼んだものの、返ってきたのは“ふんわり注意”ばかり。
それじゃ意味がないんだよ……

私が言わせてるように見える構図

夫は「注意してるつもり」なのかもしれないけれど、あんなふんわりした言い方じゃ、姑には伝わるはずもなく。
夫がふんわりなので、私も強くは言えずにいます。

でもそのせいで、義母には私は“反撃してこない嫁”に見られてしまっている。
しかも、今まで親に反抗らしいことをしてこなかった夫が注意するものだから「私が言わせてる嫁」感がムンムンに漂ってきて……いやほんと「なんで私の立場だけ悪くなるの?」って話なのです。

“ふんわり”じゃ、守られた気がしない

夫は今でも「言ってるつもり」なのかもしれません。
でも、私にはそれが“味方されてる”とは到底思えないのです。

嫁を守るって、場の空気をやわらげることじゃない。
言葉に、覚悟がにじんでいてほしい。
どうか、あなたも一緒に、義母の発言に怒りを感じてほしい。
「ビシッと言ってくれない?」この願い、そんなにわがままですか?

【体験者:50代女性・筆者、回答時期:2025年8月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

FTNコラムニスト:Kiko.G
嫁姑問題をメインテーマにライター活動をスタート。社宅生活をしていた経験から、ママ友ネットワークが広がり、取材対象に。自らが離婚や病気を経験したことで、様々な悩みを持つ読者を元気づけたいと思い、自身の人脈や読者の声を取材し、記事として執筆。noteでは、糖尿病の体験記についても発信中。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.