GPSでお子さんの居場所を確認する方もいらっしゃると思います。
知人のA子さんも、小学校低学年の息子さんにGPSを持たせていました。ところがある日、GPSはすぐ近くを示しているのに、息子さんが家にいない……。息子さん大捜索のエピソードをご紹介します。
画像: GPSよ、息子はどこにいる!? 警察と一緒に近所を大捜索、息子がいた『まさかの場所』に「えっ!?」

GPSで息子の居場所を把握

息子が小学校低学年のころ、学校への登下校や、習い事へのお出かけ等、一人で外出する機会が増えました。送迎が無くなった分私は楽になりましたが、一方で、私が仕事で不在がちだったのもあり、

「お出かけの用事を忘れていないだろうか」
「目的地に無事に移動しただろうか」
と心配なこともあり、GPSを持たせることにしました。

近くにいるはずの息子よ、どこにいる?

ある日、帰宅すると、家にいるはずの息子がいません。
「帰っている時間のはずなのに、どこにいるんだろう?」と思いGPSを確認すると、近所のお家あたりを示しています。
ただ、このあたりにお友達はいなかったはず……。何かあったのではと不安になりました。

私が一軒一軒まわるのもお相手が不審に思うでしょうし、万が一のことも考え、警察に相談し、警察の方と一緒に息子探しが始まりました。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.