子どもであっても大人であっても、自分が損をすることは避けたいと思うものです。特に、発達障がいの特性がある場合、人とのコミュニケーションや感情のコントロールが難しく、人間関係を苦手とすることも多くあります。今回は、筆者の友人A子の娘・B子がお姉さんになったことをきっかけに大きく成長したほっこりエピソードをご紹介します。
画像: 発達障がいの娘が「ずるい!」と癇癪を起こす日々。妹ができて気づいた『思いやりの心』に母、ホロリ

こだわりが強すぎる娘。他人が自分より得することに納得できない

私の友人A子の娘B子は、小学校低学年。発達障がいの特性で、癇癪を持っています。また、こだわりが強く、自分の思い通りにならないと感情のコントロールが難しくなることもあります。

例えばB子の友達が家に遊びに来たときに、A子がお客さんであるB子の友達の方に気を遣って形の整ったケーキをあげると激怒し、大暴れ。また、祖父母の家で、B子と幼い親戚の子で取り合いになることがありました。そんな時、A子がB子に「お姉ちゃんだから譲ってあげて」と言うと、B子は激しい癇癪を起こし、手がつけられなくなりました。

A子は娘の自己主張を大切にしつつも、人との関わりの中で、時には譲り合うという選択肢があることを学んでほしいと願っていました。

とはいえ、癇癪をきっかけに1時間以上感情が収まらなくなってしまうため、A子の願い通りにはいきません。自宅以外の場所では周囲にも迷惑がかかるため、B子の希望を聞くしかありませんでした。

妹ができたことで、心に大きな変化が

そんなB子にも、妹C子が生まれました。最初こそ、C子におもちゃやベビー用のお菓子、洋服などを買うと「ずるい。自分もほしい」「不公平」と騒いでいました。例えば、A子が離乳食のゼリーを買うと、「私もおかしがほしい、妹だけずるい」と大騒ぎ。A子が「C子はまだ小さいから、ごはんは食べられないんだよ?」と優しく諭しても、"ずるい"と言って聞きません。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.