筆者の体験談です。
うちの父は昔ながらの亭主関白タイプで、今は耳が遠く、テレビの音量も常に爆音。
しかし母の友人が訪ねてくると、会話の声が大きくなるたびに「うるさい!」 と怒り出します。
でもある日、そんな父の態度が一変する出来事がありました。
画像: 父の「爆音テレビ」がうるさい(泣)長年のモヤモヤを吹き飛ばしてくれた、知人の『勇気ある一言』

父のテレビ音量にモヤモヤ

私の父は、昔ながらの亭主関白タイプ。
加齢とともに耳が遠くなったようで、話しかけてもまず大きな声で注意を引かないと反応してくれません。
テレビが大好きで、家のリビングはほぼ父専用の空間になっています。
耳が遠いので音量はいつも爆音で、レベル30や40は当たり前。
どの部屋にいても、父が今何の番組を観ているのかがわかるほどでした。

リビングが“うるさい場所”になる理由

家には応接スペースがなく、母の友人が遊びに来るときは、この爆音リビングが会話の場になります。
おすそ分けを渡しがてら、お茶を飲みながら談笑するのが定番。
でも、テレビの音が大きいと、どうしても声は大きくなります。
すると決まって父が怒鳴ります。
「うるさい! テレビが聞こえない!」

……いや、それはこっちのセリフでしょ、と思っていました。
私も母も、毎回モヤモヤしながら黙ってやり過ごしていたのです。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.