筆者の体験談です。保育現場の「バタバタ」から逃げ続けたベテラン保育士A先生。しかし園長の痛烈な一言が波紋を呼び、A先生も動き始めます。チーム戦である保育の現場における、ベテランの責任を突きつけた一幕です。
画像: 保育現場で、大変な仕事は若手に押し付ける『ベテラン保育士』→ 改心させた、園長の【愛の一喝】

保育現場の「バタバタ」しわ寄せは誰に?

保育園の現場は、常に予測不能な「バタバタ」の連続です。
子どもたちが活動から次の活動へ移る場面など、その都度、保育士たちは瞬時に動き、適切に場を収める必要があります。まさに「チーム戦」です。

しかし、私が勤める園には、その「バタバタ」からいつも距離を置くベテラン保育士、A先生がいました。

いつも落ち着いた空間にいるベテラン

A先生(50代)は、じっくりと遊んでいる子どもたちを見守るような、比較的静かな空間にばかりいる傾向がありました。
一見すると余裕があり、子ども一人ひとりに寄り添っているように見えますが、実は、子ども同士のいざこざなど、大変な場面にはほとんど姿を現しませんでした。

さらにA先生は、自分の周りに“動ける保育士”を配置し、自分が動かずに済むよう立ち回っていたように見受けられました。
そして「私だって大変なのよ」といった、自身の負担を訴えるような声が聞かれることもありました。

若手にしわ寄せがいく現実

結果、大変な場面は、経験の浅い若手保育士が対応することが増えていきました。
若手たちは戸惑いながらも必死に現場を回し、子どもたちと向き合いますが、日々の疲労が積み重なり、心身ともに限界を感じている職員も少なくありませんでした。

それでも、A先生がベテランであるがゆえに、誰も強くは言えず、不満を内に秘めていました。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.