筆者の話です。
お盆が近づくと、私は“家の手”として実家に帰省。
毎年恒例の1泊2日は、汗と気づかいであっという間に過ぎていきます。
画像: 早朝5時、真夏の墓掃除はなぜか私だけ。帰っても家事をさせられ、、、実母に言えない『娘の願い』

お盆前の1泊2日、帰省のルーティン

地元にある実家では、お盆が近づくと親族がお墓参りに集まります。
私はその時期にあわせて毎年1泊で帰省し、準備を手伝うのが恒例行事です。

前日に到着するとまず母と買い出しへ。
その後は広間の片づけや掃除に取りかかり、家の中を一通り整えていきます。
汗だくになりながら動き回り、夜には料理の下ごしらえまで。
そんな忙しい一日でも、夜はつい母と話し込み、気がつけば夜更かししてしまうのです。

翌朝5時、真夏の墓掃除へ

それでも翌朝は「暑くなる前に」と、朝5時前には起こされます。
母は朝食や父のお弁当作りがあるため、墓掃除に行くのは私ひとり。
虫よけスプレーを全身にふりかけ、やかんとお花を持って、眠い目をこすりながら出発します。

確かに早朝は風が気持ちよく、太陽が昇るまでが勝負の時間。
草を抜き、墓石を磨き、花を供えて手を合わせ、静かに合掌。
そんな朝の一仕事が終わるころには、すでに汗びっしょりです。

終わらぬ“手伝い”続く家の支度

帰宅してホッとする間もなく「片づかないから早く」と声をかけられ朝食を済ませると、すぐに次の作業へ。
仏間の掃除機がけ、床の拭き掃除、玄関周りの靴の整頓など、親族が来る前に家じゅうを整えます。

なぜか毎年これらはすべて私の役目。
仕方がないと思いながら、体が覚えた手順で一つひとつこなしていきます。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.