昔ながらの体質が根強く残る業界では、理不尽な場面や、ため息をつきたくなるような出来事も少なくありません。しかし、あるときを境に空気がふっと変わる瞬間も、確かにあるようです。今回は筆者の友人が目撃したエピソードをご紹介します。
画像: 「女は役立たず」と言っていた上司が、炎天下の現場で倒れた! その後、口にした【意外な言葉】とは?

偏見の中で

そのころ、私は建設会社で事務をしながら、サポート役としてときどき現場にも足を運んでいました。

紅一点とまではいきませんが、職場はまだまだ男性が大多数を占める世界。
中でも上司のN田部長は、「男社会」という言葉を体現したような人でした。

現場に顔を出せば「女は事務所で電話番でもしていろ」、何か意見をしようものなら「女は何も分かっていないんだから、黙ってサポートだけしてればいい」と言い放つのです。

正直、悔しさでいっぱいでしたが、反論しても無駄だと分かっていました。
だから私は、黙々と仕事をこなし、困っている人がいればすぐに手を差し伸べる。それだけを心掛けていました。

灼熱の現場、突然の出来事

ある日、私は業務の一環で現場のチェックに訪れていました。

その時は7月。外気温は35度を超え、ヘルメットの中は汗でびっしょり。
そんな灼熱の現場に、N田部長が視察にやってきました。

部長はいつも通り大きな声で檄を飛ばしていました。
しかし、しばらくしてその声がふっと途切れたかと思うと、部長の体がぐらりと傾き、そのままゆっくりと崩れ落ちたのです。

一瞬、誰もが動けずにいる中、私ともう1人の女性社員だけが部長に駆け寄り、体を支えて日陰に移動させました。

熱中症対策で持ち歩いていた氷嚢で首元を冷やし、意識が朦朧としている部長の口元へ、ゆっくりと経口補水液を運びました。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.