我が子が学校へ行きたがらない。どんなにその気持ちを尊重したくても、胸がざわついてしまうのが親というもの。今回は筆者が経験した「胸がざわつく本当の理由」に気づいたエピソードをご紹介します。
画像: 「よその子にはイライラしないのに」学校を休みたがる次男に葛藤 → 先輩ママからの『鋭い一言』

学校を休みがちな次男

私の小学2年生の次男は、保育園時代から行き渋りの強い子でした。
決められたことをやりたくない、自由にやりたい、と言ってはよく保育園を休みたがりました。

小学生になったら学校へ行かないと言い出すのではないかとずっと心配していましたが、その不安は的中してしまいます。

特に月曜日や祝日のある連休明けなどは、「頭が痛い」と言って休みたがります。かなりモヤモヤしながらも、「無理やり行かせてもな」と思い、そんな時は休ませるようにしています。

経験のある先輩ママの話を聞いても

ある日、長期間不登校のお子さんを持つ保護者が集まる場があり、参加させてもらうことになりました。
ある方が「息子がゲームばかりして、昼夜逆転して朝起きられないことに悲観していたが、ゲームの大会で優秀な成績を収めてから、そうやって生きる道があるのかも」と希望を感じ、不安視しなくなってきたという話をしていました。

私はそれを聞いて「その子は学校を行かない選択をしながらも、自分の道を考えていたんだな」と感動したのですが、やはり次男のことを思うと気持ちが暗くなるのです。

その場で私は「私の息子は、イヤイヤ行くこともあれば、休む日もあります。だけどゴロゴロしてテレビを観たりゲームをしたりしている姿を見るとついイライラしてしまう」と話しました。

我が子のこととなると

不思議なことに、よその子が同じように行き渋りをして学校を休み、ゲームをしている話を聞いても全くイラつくことはないのです。むしろ「自分のやりたいことを守れて良かったね」「学校で疲弊するような繊細な心は唯一無二」などと思うのに、です。なぜこれを我が子には思えないのか、私は不思議でした。

おそらく自分の子には重い責任を感じていることや、「このまま休み続けて、大人になったらどうなるんだろう」などの未知の不安があるせいだとは思います。

先輩ママは「わかるよー」と言ってくれました。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.