筆者の話です。
義実家に泊まりで帰省すると、私の “最初の仕事” はいつもお風呂掃除。
最初は好意で引き受けたつもりが、いつの間にか “当然のこと” になっていて──
画像: 義実家に帰ると「はい、嫁の仕事ね」毎回“風呂掃除”をさせられる私の『ささやかな反抗』

きっかけは「やりますよ」のひと言

新婚当時、大掃除の真っ最中に帰省したことがありました。
何となく手持ち無沙汰で、座っているのも落ち着かず、動き出さずにはいられなかった私。
実家でも自分の担当だったこともあり、手をつけられていなかったお風呂掃除を「やりますよ」 と申し出たのが始まりでした。
義母も「お風呂掃除きらいなの、助かるわ」と喜んでくれ、それが嬉しくて、つい張り切ってしまったのです。

次第に「当然の役割」に

ところが、それ以来帰省のたびに「はい、あなたの仕事ね」とばかりに、私の役割になってしまいました。
ざっとしか掃除されていない浴室にこもり、湿気がこもる中でゴシゴシ磨くのは、汗だくになるほどの重労働。
排水口の髪の毛、カビっぽいタイル……日々使っている場所なのに、私が来るまでちゃんと誰も掃除しないの? と、やるせない気持ちになります。

無言の圧とモヤモヤの日々

掃除をしている間、誰かが手伝ってくれるわけでもなく、その間も義家族は楽しそうに団らんを続けています。

「お風呂掃除終わりました」

そう義家族に声を掛けてみてもみんな会話に夢中で気付かれないこともしばしば。
もしかして、嫁はただの労働力と思っているのかなとつい思ってしまいます。

たまに「今日はやらなくてもいいかな」と思って忘れたふりをしてみても、泊まりがけなので、お風呂の準備はどうしても必要で。
「昨日、私が入ったままになってるの、ごめんね」 と言われると、断る勇気のない私は結局バスルームに向かってしまいます。
そして、一歩足を踏み入れるといろいろ結局気になってしまい大掃除になってしまうのです。
「私が勝手にやってしまうのが悪いのかな」と思いつつも、モヤモヤは募るばかりでした。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.