うれしいことがあったとき、つい誰かに話したくなりますよね。特に、自分の努力が実を結んだときは、その喜びを共有したくなるもの。
でも、言葉の伝え方ひとつで、思わぬ誤解を生んでしまうこともあります。
今回ご紹介する筆者の知人A子のエピソード。彼女もそんな「言葉の落とし穴」を経験した1人でした。
画像: 「えっ、自慢のつもりじゃなかったのに、、、」彼女が同窓会メンバーから外された『驚きの理由』とは

ちょっと天然、でも芯はしっかり者

A子は学生のころから「ちょっと不思議ちゃん」と言われるタイプ。独特の感性や発言が、周囲には、「ちょっと天然」に映っていたのかもしれません。

でも実は、内面はとても真面目で芯のある女性です。

大学受験では、コツコツと勉強を続け、見事に第一志望に合格。就職活動も粘り強く取り組み、待遇のよいIT企業に就職しました。

仕事にも満足していて、A子にとっては、努力が報われた誇らしい日々だったのです。

うれしさゆえの「無意識な一言」

そんなある日、大学の同窓会がありました。

久しぶりに再会した友人たちと話す中、A子はふと「うちの会社、在宅勤務も育休も取りやすいし、給料も◯万円くらいもらえて悪くないんだよね。頑張ったかいがあったなぁって思ってる」と何気なく話しました。

一見すると、場の雰囲気は和やかでしたが、実際には、第1志望の会社に入れなかった人や、現在の職場に不満を抱えている人も。中には、A子の半分ほどの給料で働く友人もいました。

その何気ない一言が、後に周囲との距離を生むとは、A子には思いもしなかったのです。

距離の理由は「立場の違い」から

後日、SNSで友人たちが集まっている様子を知ったA子。

でも自分は誘われていない。戸惑っていた彼女に別の友人が教えてくれました。

「この前の会社の話、ちょっと自慢っぽく聞こえちゃって、気にした子がいたみたい」と。

A子は、その言葉にハッとしました。自分の喜びをそのまま話してしまい、相手の状況に思いを馳せる余裕がなかったことに気づいたのです。

「伝えたいこと」より「どう伝わるか」

それ以来、A子は、「何を伝えるか」より「どう伝わるか」を意識するようになりました。話す内容が同じでも、相手への配慮があるかどうかで、会話の印象は大きく変わる。そう実感した出来事だったのです。

言葉は、自分の気持ちを伝えるだけでなく、相手の心にも影響を与えるもの。だからこそ、思いやりを込めて話すことの大切さを、A子は改めて感じているそうです。

【体験者:20代・女性会社員、回答時期:2025年5月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ltnライター:Yumeko.N
元大学職員のコラムニスト。専業主婦として家事と子育てに奮闘。その傍ら、ママ友や同僚からの聞き取り・紹介を中心にインタビューを行う。特に子育てに関する記事、教育機関での経験を通じた子供の成長に関わる親子・家庭環境のテーマを得意とし、同ジャンルのフィールドワークを通じて記事を執筆。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.