親になることへの実感や責任感の芽生え方は、個人や性別によって様々です。男性は女性に比べ、そのタイミングや感じ方に違いがあると言われることもあります。実際にお腹のなかで赤ちゃんを育てている女性と比べると、男性はまだ見ぬ我が子に対しての実感や責任感が湧きにくいのかもしれませんね。けれど、その違いが夫婦のコミュニケーションに影響することも。今回は、筆者の知人とご主人とのエピソードを紹介します。
画像: 夫に頼み事を忘れられ、病院に遅刻 → 妻の苦労を知らない夫の『無関心なひと言』にガッカリ

平日休み週末休み

私は現在妊娠中。
まだまだ産休までは期間があり、仕事に出ている状況です。

私は土日休みの職場に勤めているのですが、旦那は不定休で平日休みも多々あります。

明日は平日ですが、旦那は休みだそうです。
用事があって役場に行くと聞いたので、旦那でも受け取れる産院に提出するための書類を受け取ってきてもらうように頼みました。

土日休みの私は、妊娠してから健診のためなどで半休や有休を取らせてもらうことも多いのです。平日は動きにくく、いつ書類を取りに行こうかと悩んでいたため、ナイスタイミングでした!

書類を受け取り忘れた夫

翌朝、私はいつも通り仕事に出かけたのですが、出かける前「書類、忘れず頼むね!」と伝えて出発しました。

しかし、午前11時、旦那から「〇〇(私の名前)に頼まれてた書類、もらってくるの忘れてしまった!」とLINEが来たのです。
まだ役場は開いている時間なので「手間だとは思うんだけど、もう一度行ってもらってきてくれる?」と頼んだのですが、答えはNO。
面倒だ、自分で行って、と言い、その日役場に行ってくれることはありませんでした。

ドタバタ

なかなか休みが取れないまま、次の健診日がやってきました。

産婦人科の予約は9時半。役場が開くのは8時半です。
そして、産婦人科から役場までの移動にかかる時間は約30分……。

役場の開庁時間に駆け込み、大急ぎで産婦人科へ。
大急ぎで行動したものの、産婦人科に到着したのは9時40分になってしまいました。

夫からの予期せぬ返答

その晩、旦那に今日の出来事を伝えました。
パートナーとしての協力が十分でなかったことが原因で、産婦人科に遅刻してしまったことをわかってもらいたかったんです。

しかし旦那の返事は「遅れても診てもらえたんだろ? よかったじゃん。」でした……。

結果的として、診察は受けられましたが、親になることの向き合い方や、家族としての協力体制について、改めて話し合う必要性を感じました。今回の経験は、夫婦間での役割や認識にずれがあることを痛感する出来事となりました。

【体験者:20代・女性正社員、回答時期:2025年4月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ltnライター:Emi.A
夜の世界での接客業を経て、会社員に転身。その経験を生かして、男女の人間関係を中心にコラムを執筆。結婚と出産の際に会社員として苦労した経験を経て、働く母親世代の思いにも寄り添うべく、執筆業専門に転身。現在は、男女関係、ワーキングマザーのリアルを描くライティングを行う。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.