学童支援員として働いている友人。学童支援員として働く中で、保護者の遅刻はよくある悩みのひとつだと言います。しかし、ある日突然悩みが解決して……? 友人が、貴重な体験談を語ってくれました。
画像: 職員お手上げ! 学童で繰り返される【お迎え遅刻】→ 親の心を動かした『子どもの本音』

なぜ伝わらない? 「お迎え時間」の壁

私の勤める学童は夜7時に閉所します。子どもたち全員が帰るのを見届けてから、学童の鍵を締めて私たちは帰り支度をします。

しかし、保護者のAさんは、いつもお迎えの時間を過ぎてやってきます。連絡もなく、15〜20分ほど遅れることは日常茶飯事。

保護者の方の事情はもちろん理解できます。仕事の都合や交通事情などさまざまあるでしょう。でも、直接お願いをしても、紙で全員に周知しても、Aさんの連絡なしの遅刻は直りませんでした。

職員が抱える「言えない本音」

ある日、Aさんがまたお迎えの時間を過ぎてやってきました。時計を見ると、もう夜7時20分。

私は心の中で「今日もか」と思いつつ、お子さんを引き渡しました。Aさんはいつものように「すみません、遅くなりました」と軽く謝りながら帰っていきました。

帰り支度をしながら、支援員同士「保護者に直接注意するのは難しいね」「強く言えば関係性が悪化するかもしれないし」「だからって放置していると、習慣化してしまうしね」と頭を悩ませていました。

しかしその翌日、驚くべきことが起きたのです。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.