ママ友とのお付き合いは、距離感が大切です。あまりにも距離を詰められて困った経験はないでしょうか? 筆者の友人・R美にとって、近所に住むママ友・E子がまさにそんな存在。悪い人ではないけれどちょっと……と思っていたR美でしたが──?
画像: インターフォンも鳴らさず【アポ無しでやってくるウザママ友】が → まさかの救世主だったワケ

ずうずうしいママ友

私には、子どもが同じ小学校のママ友・E子がいます。
E子は良く言えばフレンドリー、悪く言えばずうずうしい人。
初対面なのに、長年の友だちのような接し方をしてくるような人でした。

私は少々人見知りなところがあるので、最初の頃はE子のフレンドリーなところに助けられた部分もありました。
ただ、我が家に突然やってきて、インターフォンも鳴らさずに上がり込んでくることだけは迷惑だなぁと思っていたのです。

ママ友仲間には……

E子はママ友仲間にも少し距離を置かれていました。
私は子どもが小学校に入学してからのお付き合いでしたが、幼稚園が一緒だった他のママ友に言わせると、言ってはいけないことをズケズケと言ってしまうこともあったとか。

確かに空気を読まない人なので、そういうこともあるんだろうと容易に想像ができました。
ママ友の中には「E子さんとは少し付き合い方を考えた方が良いよ。」と私に忠告して来る人もいるほどだったのです。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.