筆者の友人M子は、子育てに励む専業主婦です。
目下の悩みは、義妹の「専業主婦っていいわね」という上から目線の言動。
そんな自称バリキャリの義妹ですが、あるきっかけで大きな変化が!?

夜泣きの激しい子を育てて

そんな義妹でしたが、子育てが始まると様子が変わりました。

義妹の子供はミルクを飲みたがらなかったり、夜泣きが激しくなかなか寝てくれず、義妹は睡眠不足から次第にイライラしたり塞ぎ込んだり、不安定な状態に。

見かねた義両親が私に「助けてあげてくれないか」とお願いしてきて、私も子育ての傍ら義妹の子供を時々預かり面倒を見るように。

子供から離れた時間を持つことで、義妹も次第に気持ちが安定してくるようになりました。

また、私が自分の子育ての時に行った「ねんねトレーニング」を義妹にも教えたら次第に夜泣きも落ち着いてきたのでした。

その様子を見て、夫が義妹に

「今までお前はM子に対して上から目線だったけど、これで子育ての大変さがよくわかっただろう」
と話し、義妹も
「子育てがこんなに大変だとは知らなかった」
と反省してくれました。

その後は上から目線の態度をすることは無くなりました。

色々な役割の人がいて世の中は成り立っているもの。
視野を広げて、色々な立場の人を認めることが大事だと思います。

【体験者:30代・主婦、回答時期:2025年1月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ltnライター:Sana.Y
医療機関に勤めるアラフォーワーキングマザー。新卒で化粧品メーカーに入社後、結婚出産を機に退職。現在は転職し子育てと仕事の両立に励む。自分らしい生き方を求め、昔から好きだった書くことを仕事にしたくライターデビュー。化粧品メーカー勤務での経験や、会社でのワーキングマザーとしての立ち位置、ママ友との情報交換を通して美容や教育、女性の生き方を考えた情報を発信している。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.