未就学の頃はママを交えてお友達と遊ぶことが多いですが、小学校に入ると子どもが自分で交友関係を広げることもあり、全く知らないお友達を連れてくることもあります。自分の子どもと仲良くしてくれるならそっと見守りたいですが、そうもいかない場合もあるようで……。今回は、筆者のママ友から聞いた娘のお友達とのトラブルをご紹介します。
画像: 娘のお友達が豹変!「この家に生まれたかった」まるで【自分が娘】かのように振る舞い始めて、、、!?

娘の新しいお友達

私には一人娘がいます。娘が小学校に入学してすぐ、新しいお友達ができたといって離れた地域のお友達(A子ちゃん)を連れてきました。もう仲良しの子ができたんだね! と私も嬉しくなり、大歓迎しました。一緒に宿題をしたりお人形遊びをしたり、二人で仲良く遊んでいたので私もあまり口出しせず見守っていました。

季節のイベントに大喜び

我が家はクリスマスやひな祭りなどのイベントごとは盛大にやります。一方A子ちゃんのお家では季節のイベントを全くしないといい、ハロウィンやクリスマスで室内を飾ると「すごーい!」と、とてもはしゃいでいました。

A子ちゃんは「ツリーの飾りつけ私がやりたい!」「ケーキ作った事ないから私も作ってみたい!」と言うので、娘と一緒にいろいろやらせてあげました。しかし、一緒にやることに慣れてきたのか、次第に要求が大きくなっていったのです。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.