夫への気遣いが裏目に?
婦人科系の病気を患った私。手術のため、1週間入院することになりました。
私には小学生の子どもが2人いるため、私の入院中は義母のヘルプを頼むことに。
夫にとっても、私の母が来るよりも、義母が来たほうが気が楽かなと私が気を利かせた結果でした。
帰宅した私を待っていたのは
そして手術、入院を終え、ようやく自宅に帰ってきた私。
おなかの手術をした私は、まだ傷の痛みが強く、体をかがめてひょこひょこ歩く状態。夫に支えてもらいながら、なんとか玄関まで歩きました。
そんな私を出迎えたのは、入院中に家事の手伝いに来てくれていた義母。
息子や孫たちと“のびのびと楽しく”過ごしていたようで、どこか満足げな顔をしていました。
足元を見ると、夫に買ってもらったという“マイスリッパ”を当然のように履き、すっかりわが物顔。
義母の無神経なひと言に絶句
家のことをやってもらって本当に助かったのは事実。
でも、「入院生活はどうだった?」なんて労いの言葉もなく、義母は夫や孫の話を一方的に話し続けたのです。
「ありがとうございます」「本当に助かりました」「大変でしたよね」と私は相づちを打ちながらも、傷がシクシクと痛む。
やっとマシンガントークが終わったころ、私は「少し横になっていいですか?」と声をかけました。
すると義母は、「え! 退院したのに、まだ痛むの? こっちも大変だったんだから、もっと話、聞いてよ〜」と驚いた様子。
義母のまさかの要求
いや、退院=全快じゃないんですよ。
張り付いた笑顔で「すみません、まだ少し痛くて」と言って、ようやく布団に横になろうとしたそのとき、義母が言いました。
「じゃあ、私は帰るわね。あ、A(夫)、電車で寂しいから話し相手になってくれる?」
……え?
感謝とモヤモヤのはざまで
私は今、ようやく帰宅したばかりで、歩くのもままならず、夫の支えなしでは立っていられない。それをこの目で見ておきながら、夫に「送って」って。しかも理由が「寂しいから」!?
もちろん、家のことをしてくれたことには本当に感謝しています。けれど、今目の前にいる私の状態が本当に見えていないのだろうか。
いつも電車であちこち出かけている義母。1人で帰れないわけがありません。
娘の“救いのひと言”
退院して間もないこの状況で、義母の言動は、とても無神経に感じられました。
もう痛いし悲しいし、横になりながら私は涙が出そうでした。
すると娘が、「おばあちゃん、1週間ありがとね! でも、今日はパパはママのそばにいたほうがいいと思う」と言ってくれたのです。
娘がそう言うと、義母は「あら、そう?」と帰っていきました。
【体験者:40代・パート、回答時期:2025年6月】
※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
ltnライター:Yuki Unagi
フリーペーパーの編集として約10年活躍。出産を機に退職した後、子どもの手が離れたのをきっかけに、在宅webライターとして活動をスタート。自分自身の体験や友人知人へのインタビューを行い、大人の女性向けサイトを中心に、得意とする家族関係のコラムを執筆している。