子ども同士のことは子どもたちに任せたいですが、異年齢の子たちの関わりは難しいときがありますね。今回、庭にある遊具をめぐって、近所の子どもたちとの付き合い方を考えさせられた筆者の体験をご紹介します。
庭にある遊具
我が家の庭には、滑り台と鉄棒があります。
第3子の長女が赤ちゃんのとき、コロナ禍でなかなか外出もままならなかったため、上の子たちのために購入したものです。今では庭で、兄妹3人でケンカしたり取り合ったりしながら使っています。
近所の女の子たちを招いて
最近、近所の小学生の女の子2人が、たまたま家の前で遊んでいた我が家の5歳の末娘と一緒に遊んでくれて、娘もとても喜んでいました。
そのとき、女の子たちから「ねぇ、庭に入っていい?」と聞かれたので、私は招き入れることにしました。娘と遊んでくれたという感謝の気持ちから断る気持ちにはとてもなれなかったのです。
前からずっとこの遊具で遊びたかったんだ! と言われ、小学生たちは嬉しそうに遊び始めました。
誘いにきてくれるも……
それからというもの、彼女たちは週に何度かチャイムを鳴らして、「あーそーぼ!」と娘を誘い、我が家の庭の遊具で遊ぶようになりました。
ある日、遊んでいる途中で雨が降ってきたので、雨宿りもかねて我が家のウッドデッキで待機してもらいました。その後、雨は止み、夕方の5時半を過ぎたので、「そろそろお母さんが心配するから帰りなよー」と促すも、「足が痛いから帰れない」「うち、ここから1時間かかるから無理」などとごねて帰らない様子を見せました。家はすぐお隣なのに……。