オンラインゲームがきっかけで、娘さんとお友だちの関係に思わぬ亀裂が。画面越しのやりとりが現実にも影響する時代、親としてどう見守るべきかを考えさせられたという友人。貴重な体験談を語ってくれました。
夢中になったオンラインの世界
小学4年生の娘が夢中になっていたのは、家庭用ゲーム機で友だちとオンライン対戦するゲーム。
毎日のように「Bちゃん、今いるかな?」とソワソワし、寝る前にもゲーム機を手に取っては「まだオンラインかな?」とチェックしています。
そんなある日、Bちゃんのお母さんからLINEが。
「今日、Bから話聞いたんだけど……何か聞いてる?」
私は一瞬ドキッとしつつ、慌てて娘に尋ねると、「うーん、別に」と答えましたが、話を聞くうちに娘の表情が曇っていったのです。
ゲーム内トラブルの余波
詳しく聞いてみると、どうやら数日前にゲーム内で言い合いになったそう。
「Bちゃんがルールを変えてきて、ちょっとムカついたから強く言っちゃったんだ」と娘。
その後、ゲーム上でお互いに冷たい言葉を交わし、学校でも無言で過ごすようになったと言うのです。
「いいんだよ。Bちゃんとは学校で話しないし」と娘は言ったが、私は違和感を覚えました。
「それで本当にいいの?」と聞くと、「だって、Bちゃんが悪いんだもん」と言います。このままでは、解決する気配が見えませんでした。
親としてできること
私は、娘に伝えました。
「どんなに小さなことでも、友だちとの関係は大事にしないと後悔するよ」と。そしてBちゃんのお母さんに連絡を取りました。
しばらくして、Bちゃんのお母さんから返事が。
Bちゃんも同じように、「どうしてあんなこと言っちゃったのか、わからない」と後悔している様子だと言うのです。