筆者の友人・A子は、幼い頃から親に差別されて育ちました。我が子には自分のような思いは絶対にさせないと心に誓っていたA子ですが、ある時、自分の決心が揺らいでしまいます。A子が未だに後悔している子育ての課題とは──?
差別&無関心
私は小さい頃、親から差別をされて育ちました。
3歳下の弟を溺愛する両親、あからさまに私を邪魔者扱いする祖父母。
弟は「後継ぎ」として、何でも許される状況にありました。
その一方、私は幼いときから「女はいらない」「かわいくない」などと言われ続けて育ったのです。
やがて弟は、徐々に私に対してマウントを取るようになっていきました。
自分の方が可愛がられていることを自慢したり、差別されている私をバカにしたり。
私はそんな環境から逃れたくて、就職と同時に家を出ることにしました。
その後、現在の夫と出会い結婚。
私の結婚にも両親や弟は無関心で、結婚式にすら参加しなかったのです。
反抗期
私たち夫婦には2人の子どもがいます。
長女はしっかり者の努力家で、長男は甘え上手。
実家と同じ家族構成になったとき、私は自分のような思いを絶対にさせてはいけないと心に決めて、子育てをしていました。
異変が起きたのは、長女が中学生になった頃。
反抗期を迎えた娘は、とにかく私に当たることが多く、「うるせぇ! ばばぁ!」「ほっとけよ!」など、悪態の限りを尽くしていました。
その頃、長男は小学生。
荒れる姉を見て「お母さん、大丈夫?」と心配をしてくれるようになり、私の中では自然と長女を疎んじる気持ちが芽生え、長男の方が可愛いという感情が生まれてしまったのです。
独立
長女の反抗期は高校入学前に収まりましたが、私は自分の中に生まれた気持ちを変えることができずにいました。
長女が大学に進学することになったとき、長女は「一人暮らしをしたい」と言い出しました。