近年の日本では意識の薄くなりかけている『お隣さん』。しかし、地方ではいまだに根強く町内会などのお付き合いが続いている地域があります。筆者と友人のMが住むのもそんな地域です。Mの『お隣さん』はちょっとしたトラブルメーカーでもあり、Mは頭を悩ませていました。

お隣さん

私たちの住んでいる地域では1ヶ月に1回、町内会の掃除があり、強制力はないといえど基本的には全員参加が求められています。
仕事がある人や高齢者世帯は別ですが、それ以外の世帯は欠席の場合、1回につき500円の不参加金を支払うことが決められていました。

我が家の隣人は、30代の夫婦と2人の子どもの世帯。
3年ほど前に引っ越してきたのですが、とても非常識な一家で、夜中まで友人たちとお酒を飲んで大騒ぎをしたり、学校の当番をすっぽかしたりするような人たちでした。

不満爆発

ある年、私が町内会の班の班長になり、月1回の掃除を仕切ることになりました。
そこで例の隣人家族はというと、一生懸命掃除に参加する人たちの真横を「たった500円で掃除やらなくていいなんて楽ね~!」などと言いながら、ワイワイ騒ぎつつ遊びに出かけて行くばかりでした。

言葉のとおり不参加のお金は払ってくれていましたが、皆で協力しあって参加しているのにその態度は少し思いやりがないのではないか、と同じ班の人たちもモヤッとした気持ちになっていたようです。
「みんな忙しいけど、協力するために都合をつけて出席しているのに……」「あの人たちはどういう神経をしているんだ!」と次々に不満が噴出。
毎月のことなので、このままでは良くないということになり、何人かの古株の人たちが直接話し合いに行くことになったのです。

直談判

ある休日のこと。
その日も掃除に参加しなかった『お隣さん宅』へ、私を含む数人で訪問しました。

出てきたのは奥さん。
私たちは突然の訪問について恐縮した後、本題についてお話しました。

「お忙しいのは分かりますが、掃除に参加できそうな時はできれば参加してほしいのですが。もし不参加であれば、ほかの人もわざわざ都合をつけて参加してくれているので、挨拶など少しご配慮いただくことはできますか」と私は言いました。

こちらは丁寧に話を進めたつもりですが、奥さんはとても面倒臭そうな対応で、「はいはい」と言ってあまり話を聞いていない様子でした。
すると、その態度を良く思わなかった年配の男性・Tさんが「自分たちが住む地域は、自分たちで守っていくものでしょう。だから少しだけでも協力してくれないか?」と言ったのですが、奥さんは「お金払えばいいんじゃないの? 別に雁首揃えて掃除しなくったっていいんじゃない?」と言い出したのです。

奥さんの後ろには、小学生の子どもたちがいて「ママ、どうしたの?」と心配そうに様子を見ていました。