夏のスタイリングは、シンプルになりがちなのが悩みどころ。そこで、洒落感を高めて洗練度をアップさせる「キレイめカジュアル」な人気アイテムを集めました。今年の猛暑対策、冷房対策にもぴったりな肌当たりの良さ、快適性を追求した名品が勢ぞろい!

「SHIPS」自宅で洗える!接触冷感機能付きのジャケット&パンツ

画像: カラーレス ジャケット¥24,200・テーパードパンツ¥16,500(SHIPS) www.shipsltd.co.jp

カラーレス ジャケット¥24,200・テーパードパンツ¥16,500(SHIPS)

www.shipsltd.co.jp

「SHIPS」麻混のポリエステル素材でドライタッチな肌触りが嬉しい機能性ジャケットとパンツのセットアップが暑い夏日のビジネスシーンにおすすめです。ジャケットはシャツ感覚でさらっと羽織れる軽さが魅力。パンツは程よい太さでカジュアルなTシャツにもキレイめなブラウスにも合わせやすい着回し力抜群なアイテムです。吸水速乾、UVカット、接触冷感機能付きで、自宅での洗濯が可能なのも嬉しいポイント。

「JOURNAL STANDARD」のナチュラルカラーリネンシャツでブラッシュアップ

画像: リネンシャツ¥13,200(JOURNAL STANDARD) baycrews.jp

リネンシャツ¥13,200(JOURNAL STANDARD)

baycrews.jp

「JOURNAL STANDARD」の柔らかなリネンシャツをさらりと羽織って。今年のAWはナチュラルなカラーリングに注目が集まっています。そんな今の気分にもぴったりな人気アイテムです。冷房対策にもおすすめ。優しげな桜色ピンクを纏えば気分も晴れやかに。

履き心地の良さと機能性を追求した「JOURNAL STANDARD」のワイドパンツ

画像: ワイドパンツ¥13,200(JOURNAL STANDARD) baycrews.jp

ワイドパンツ¥13,200(JOURNAL STANDARD)

baycrews.jp

ストレッチ性と、撥水性、洗える、UVカットといった機能性のある生地を使用したウエストゴムのワイドパンツです。リネンを少しブレンドしてナチュラルな風合いに仕上げており、涼やかな印象に。太めのウエストシャーリングなので、タックインスタイルのこなれ感がアップします。トップスを選ばずマルチに合わせられる万能アイテムです。

さらっとした肌触りが気持ちの良い「RHC」のサマ見えコットンワンピース

画像: ドレス¥28,600(RHC) ronherman.jp

ドレス¥28,600(RHC)

ronherman.jp

腰から裾にかけて、ボリューミーなフレア感で動きを出したシルエットが魅力的なワンピースです。落ち感のある生地を使用しているので流れるようなドレープラインが美しく、涼やかなゆったりとしたシルエットながらもカジュアルになり過ぎないのも嬉しいポイントです。アームホールトップが肩先から始まるスリーブで、肩先や二の腕をさり気なくカバーします。

「ebure」×「Ron Herman」の上質なシアーカーディガンを差し色に

画像: カーディガン¥31,900 ronherman.jp

カーディガン¥31,900

ronherman.jp

ナチュラルな風合いのコットンと光沢感のあるアセテートを織り交ぜたニット素材を使用した「ebure」のシアーカーディガンを「Ron Herman」がカラー別注。海を感じさせる爽やかな色味がコーデの差し色にもぴったりです。裾に向かってほどよく広がるフレアシルエットがコーディネートに抜け感をプラス。真夏の日差しや冷房対策にも重宝します。

「UNITED ARROWS」×「BIRKENSTOCK」のリュクスなレザーサンダルをポイント使い

画像: 「BIRKENSTOCK」の”FLORIDA”サンダル¥33,000(UNITED ARROWS) store.united-arrows.co.jp

「BIRKENSTOCK」の”FLORIDA”サンダル¥33,000(UNITED ARROWS)

store.united-arrows.co.jp

こちらは、「BIRKENSTOCK」の3本のストラップが目をひく「FLORIDA」のUNITED ARROWS別注アイテム。アッパーにブラックの天然皮革を使用しているのが特徴で、キレイめスタイルにも合わせやすいデザインが魅力です。3本のストラップがしっかりと甲をホールドし、快適な履き心地を提供します。メンズサイズも展開があるそうで、お揃い使いもおすすめです。

コーディネートの鮮度をアップするアイテムをリサーチしました。気になるアイテムはぜひお早めにチェックしてみてください。

Senior Writer:Eiko Yanagibori

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.