筆者の友人A子さんは、仲の良いママ友との集まりで、小さな違和感が芽生えたそう。手土産の習慣をめぐる、価値観のズレにまつわるお話を紹介します。
画像: みんなには「手土産持ってきて」自分は「持っていきたくない」価値観のズレで、グループが崩壊した話

お茶会の手土産

A子さん、Bママ、Cママ、Dママは、頻繁にお互いの家を行き来する仲良しグループでした。
誰に相談したわけでもありませんが、A子さん、Cママ、Dママの間では、「ちょっとした感謝の気持ち」として、市販のお菓子や手作りスイーツを持ち寄る習慣が自然と定着していました。

小さな違和感

ところが、Bママだけは、いつも手ぶらで現れます。
A子さんは当初「手土産は必須ではないし」と気にしていませんでしたが、Bママは皆の手土産を、誰よりも先に、あっという間に食べ尽くしてしまうことが続きました。
そして食後の口癖は、「私って手土産とか持ってくる派じゃないからさ! いつもありがとね~」という、どこか開き直ったような一言。

「感謝はするけど、手ぶらで来て、誰よりも多く食べる」という行動の積み重ねに、A子さんの心には、徐々に小さなモヤモヤが溜まっていきました。

このモヤモヤは私だけ? そう思ったA子さんが、CママとDママに相談すると、なんと2人も全く同じ違和感を抱えていたことが分かりました。
話せば気さくで面白いBママに、皆、手土産というデリケートな価値観の違いについて、口を出せずにいたのです。

「このままだと状況は変わらない」そう意を決したA子さん達は、手土産の習慣そのものを見直すことにしたのです。

浮き彫りになった「期待のズレ」

A子さんは、グループLINEで「今まで手土産を持参していたけど、毎回買うのも大変だし、今後はお互いの負担を減らすためにやめにしよう」と提案。

CママとDママは同意してくれましたが、Bママは既読無視でした。
それ以降、集まりに手土産を持っていく人はいなくなりました。

ルール変更後、初めてBママの家に集まる日。誰も手土産を持って行かないのを見たBママは「ねえ、どうしてお菓子持ってくるのやめちゃったの!?」と焦った口調で尋ねてきました。

A子さん達が穏やかに答えました。
「LINEにも少し書いたけど、頻繁に会うくらい気心の知れた仲なんだし、毎回用意しなくていいのかなって。Bママさんは『手土産を持ってくる派じゃない』って言ってたから、問題ないかと思ってたよ」

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.