我が子の学芸会は親にとって大切なイベントの一つです。楽しみな気持ちだけでなく、子どもの成功を本人以上に緊張しながら見守ることもあります。しかし、学芸会はさまざまな人が出入りし、ルールが緩いゆえに、想定外のトラブルが起こることもあります。
今回は、筆者の友人A子が娘の5年生の学芸会で、他学年の保護者によって味わった残念なエピソードを紹介します。
画像: 娘の学芸会が『一生残念な思い出』になってしまうなんて。【マナーのない保護者グループ】に「ひどい」

5年生の学芸会は「演奏」ピアノを幼い頃から習っていた娘はソロパートを担当

私は5年生の娘の学芸会を楽しみにしていました。娘が在籍する学校では、5年生は演奏会を行うのが習わしとなっています。娘は長くピアノを習っていたこともあり、本人の希望も叶って伴奏者に選ばれました。さらに、今年はピアノのソロパートが短いものの10秒程度あります。

娘はピアノの伴奏が決まってから本番まで“ソロパートの部分をうまくこなせるか”、“ソロの部分で失敗しないか”不安を抱えていました。特に、本番2週間前からは緊張のあまり体調もあまりよくありませんでした。そんな娘の姿を心配しつつも、娘のソロパートはもちろん、5年生の演奏を楽しみにしていました。

学芸会でまさかの出来事が……ママさんグループの話し声にガッカリ

私は娘の姿を可能な限り近くで応援し、映像にしっかりと収めたいと思い、ピアノに近い席に座るためにがんばりました。1人で早めに行動し、私にとっての“特等席”の確保に成功。しかし、その数分後、自分の隣におしゃべりを楽しむママさんグループが座りました。幕が上がれば静かになるだろうと思った一方、演奏が始まってもおしゃべりは続きそうという不安もありました。この場所にいるべきか、移動するべきかと悩んでいるうちに、席は埋まっていき、最終的に現在の場所にとどまることに。

しかし、1時間ほどした後、私は自身の選択を後悔することになりました。子どもたちの演奏中もママたちの会話は続きます。「あれは、〇〇ちゃんだ」「△△に住んでいる〇〇さんの子どもはリコーダーを演奏している」「え、タンバリンを持っている××ちゃんは□□くんの妹なの?」などおしゃべりは止まりません。しかも、話の内容から察するに、どうやら、5年生の保護者ではないよう……。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.