筆者の話です。
高校時代、吹奏楽部で部長を務めていましたが、副部長との関係に悩み続けていました。
限界を迎え、親友に打ち明けた上で顧問の先生に「辞めたい」と涙ながらに伝えたことがあります。
けれど卒業後、その出来事が先生の鉄板ネタとなり、今もOB会で笑い話にされてしまうのです。
画像: 吹奏楽部を辞めたくて顧問に号泣した私。数年後 → OB会で顧問が放った言葉に「心がえぐられそう」

入部したのは、ほのぼのした吹奏楽部

高校から吹奏楽部に入りました。
楽器は未経験で、友人に勧められて決めたほど。
演奏が好きな人が集まる、ほのぼのした部活と聞いて入部を決めたのです。
強豪校ではありませんでしたが、仲間と楽しく活動する毎日でした。

やがて人数が増え、コンクールにも出場するようになり、部の空気は変化します。
『楽しむ部活から賞をめざす部活』へ。

3年生が引退したとき、投票で私が部長に選ばれました。
けれど、副部長は経験者で、それを快く思っていなかったようでした。

副部長との確執、心がすり減る日々

副部長はことあるごとに反対意見を出し、経験者の子たちを先導していました。
孤立感が強まる中で、私は次第に心がすり減っていきます。

当時は毎晩のように親友に「もう辞めたい」と打ち明けていました。
そして、ついに3年生に上がる春休み、顧問の先生のもとを訪ねました。
春休みで人気の少ない職員室。
顧問の前で号泣してしまい、退部を願い出たのです。

結局、顧問の「ちゃんと見守るから、もう一度頑張ってほしい」のひと言で退部は延期することに。
3年生の引退まで、部長を務めることができました。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.