保育園で働いていた筆者が経験した、「お迎えギリギリからの長話」に関するリアルなエピソード。保護者の話に丁寧に耳を傾けることは大切な仕事の一つ。とはいえ、毎日のように閉園直前に現れて、そこから長話がスタートするという状況に、正直こたえる部分もある。保育者の「わかっているけれど、ちょっぴりしんどい」という本音を少し暴露しちゃいます。
画像: <保育士の本音>お迎えギリギリからの長話に「あと15分早く来てくれたら」と願う【切実な理由】

閉園1分前、そこから始まる「今日の話」

そのお母さんは、よく閉園時間ギリギリにお迎えにやってきます。
「すみません〜!」と笑いながら登場し、にぎやかに子どもを迎えに来る姿は、いつも元気で明るい。でも、帰る準備をするわけでもなく、そこからが“本番”のように話し始めるのです。

「先生、聞いてくださいよ~!」

「今日、仕事で本当に大変でね……」

立ち話が始まり、こちらが相槌を打ちながら話を聞いていると、お母さんの表情が少しずつやわらいでいくのがわかる。「ああ、今、この人は“話を聞いてもらうこと”で心を整えているんだな」と感じるのです。

保護者とのコミュニケーションも「大切な仕事」

保育士の仕事は、子どもと過ごす時間だけではありません。
保護者とのやりとりも、同じくらい大切な役割のひとつ。ときには、ちょっとした雑談や相談が、その日の家庭での育児や夫婦関係の安定につながることもあるからです。

子どもが安定して園生活を送れる背景には、保護者の安心や信頼があります。保護者とのコミュニケーションは非常に大切で、保護者が話してくださる話を聞く時間は、単なる雑談ではなく「大切な時間」だと感じています。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.