『心配しすぎでしょう』と感じていた父の言葉。
その“うるささ”の正体に、ある出来事をきっかけに気づかされることになります。
今回は筆者の友人から聞いた、言葉の奥に秘められていた親の愛情に気づくエピソードをご紹介します。
画像: 過干渉な父に「うっとうしい」嫌気が差していた私 → 考えが180度変わった『高校時代の出来事』

心配性の父

高校生の頃、私は父と衝突してばかりでした。

父が決めた門限は厳しく、遠出もすぐ反対される始末。

「気をつけろ」
「遅くなるな」
「ちゃんと連絡しろ」

父のこうした口癖が、当時の私にとってはただの過干渉だと思っていました。

特に仲が悪いわけではなかったものの、若さゆえに少し鬱陶しく感じていたことも事実です。

父から何か忠告されるたびに、
「心配しすぎだから」
と笑ってはねのけていたのですが……。

まさかの事故!

ある日、友達と遠くの公園までサイクリングに行く約束をした私。

「その道は車が多いから気をつけろ」
と相変わらず父に心配されたが、
「もう高校生だよ」
と突っぱねて行きました。

でも、楽しい時間を過ごして帰る途中、急なカーブを曲がりきれず転倒!

運悪く縁石にぶつかって骨折し、救急車で運ばれる事態となったのです……。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.