これは筆者の友人Mちゃんから聞いた話です。結婚後、家計を一緒に管理しようとしたところ、夫の通帳はずっと義母が管理していたことが判明。自分たちの家庭を守るため、距離を置く決断をしたMちゃんの体験です。
画像: 結婚後も「息子ちゃんの通帳は私が持つからね」がめつい義母に、もう限界! 嫁の“まさかの対処法”とは

義母に預けられた通帳、返ってこない……

結婚してすぐのこと。友人のMちゃんは夫と家計を一緒に管理しようと、夫の銀行口座の話をしました。
すると夫から驚きの一言が。

「通帳? あぁ、母が持ってるよ」

なんと、夫の口座は結婚前から義母がずっと管理していたというのです。

驚きの生活費事情→モヤモヤ

「結婚したら当然、自分たちで家計を握ると思ってたのに……」と、Mちゃんはショック。
義母はというと、「生活費はどうすればいいの?!」と、逆に訴えてくる始末。

思い切って夫に問いただすと、
「母は見栄っ張りでさ、足りない生活費は僕の給料から補ってたんだ」と告白。

つまり、義父の収入では義母の派手な暮らしは賄えず、息子である夫がずっと支えていたというのです。

通帳は戻ったけれど……

その話を聞いたMちゃんは「それっておかしくない?」とハッキリ伝えました。
夫もようやく「自分たちの家庭が一番大事」と気づき、義母に通帳を返してもらうよう交渉。何とか無事に返してもらえました。

しかし、それで終わりではありませんでした。
義母はその後も「ちょっとでいいから」と金銭をせびってくるように……。

毎回断るのも心が疲れる。Mちゃんは次第に「このままでは家庭が壊れてしまう」と思うようになりました。

距離を置くという選択

悩んだ末に出した結論は、「義実家から物理的に離れる」こと。
夫と話し合い、引っ越しを決意しました。

新しい生活が始まってからは、義母が突然来ることもなくなり、金銭の要求も次第に減っていきました。

今では子どもも生まれ、家族3人で穏やかで幸せな毎日を過ごしています。

Mちゃんが実感したのは「無理に“いい嫁”を続ける必要はない。距離を取ることも、自分たちの幸せを守る立派な選択肢」

大切なのは、自分たちの家庭を最優先にすること。そう気づけた体験でした。

【体験者:40代・主婦、回答時期:2025年7月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容をもとに、個人が特定されないよう構成しています。

ltnライター:北田怜子
経理事務・百貨店販売を経て、現在はWEBライターとして活動中。家事や育児と両立できる働き方を模索する中でライターの道へ。自身の体験を活かしながらリアルで共感を呼ぶ記事を多数執筆。人間関係・子育て・日常の“あるある”を中心に、女性に寄り添ったコンテンツを発信している。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.