育児をしているとよく目にする3歳児神話ですが、あまりとらわれすぎると親子ともども苦しくなるときもある……子どもが増えるにつれて、私はそれを実感しました。
筆者が子育てをしていくなかで、3歳児神話に対する考えが変わった理由をご紹介します。
画像: 子どもと2人きりはツラい。「3歳児神話」に囚われていた私 → 3人目で限界を迎えて『気づいたこと』

3歳児神話

『3歳児神話』ってご存じですか?

3歳児神話とは、「子どもが3歳になるまで母親が育児の中心であるべき。でないと成長に悪影響を及ぼす」という考え方のこと。

私自身、1人目を妊娠したときに職場を退職。育児書を読んでいると、さまざまなところで3歳児神話について目にしました。

「仕事は辞めたし、復帰しなければいけないわけでもない。『三つ子の魂百まで』なんてことわざもあるし、やっぱり3歳までの育て方が大事。子どもを家でみよう」と考え、実際にそうしていました。

しかし、理想としては家で自分がお世話をして育てたいのですが、実際にやっているとなかなかしんどいこともありました。

子どもと2人きり

それは、1日中幼い子どもと2人きりでいること。もちろん子どもと過ごすことを楽しく感じる人もいるのでしょうが、私には少し辛いことでした。

子どもがお昼寝する時間だけが楽しみ、なんて日々だったことを思い出します。

その後2人目が生まれ、1番上が年少で入園したタイミングで3人目が生まれましたが、そうなると今度は物理的に手が回らなくなっていきました。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.