筆者の話です。
実家のある島では、毎年夏が来る前に海岸の清掃を行います。
訪れる人のマナーにモヤモヤしながらも、私は黙々とゴミを拾い続けていました。
そんなある日、ふと聞こえてきた言葉に、思わず心がゆるんだのです──
画像: 観光客のゴミにうんざり!「なぜ地元民が掃除しなきゃならないの」→ 苦労を癒した『観光客の言葉』

また今年も、あの季節がやってきた

「ゴミくらい持ち帰ってよ」──毎年、海岸清掃をしながら、心の中でそう思っていた。

私の実家は、瀬戸内海に浮かぶ小さな島。
夏になると、船で渡ってくる観光客や帰省客でにぎわい、海水浴場もたくさんの人でいっぱいになる。

観光客のために、地元の人が黙々と動く

でも、その前には、地元の人たちによる海岸清掃がある。
有名な海水浴場とはいえ、ゴミ箱は少なく、海岸には誰が捨てたのかもわからない空き缶やペットボトルが転がっている。
流木もあれば、使い捨ての浮き輪が砂に埋もれていることもある。

「海にポイ捨てするから流れてくるんだよ!」
そう叫びたくなる気持ちを、毎年ぐっと飲み込んで、今年も黙々とゴミを拾っていた。

地元の町内会では、場所ごとに担当が割り振られていて、少人数で広い海岸を清掃する。
人口が少ないこの島では、ゴミ箱を増やすにも、管理の手間が課題になる。
それでも毎年、観光客を迎える前に、みんなで準備をするのが恒例行事だった。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.