人の数だけ常識はあるものです。その常識が受け入れられないものだったら、どうしたらいいのでしょうか。筆者の知人Aさんは、ママ友宅に遊びに行くときに皆で食べようと手土産にケーキを持っていきました。しかし、ケーキは出されずに後日腐らせてしまったそう。「手土産って皆で食べるものじゃないの?」Aさんの心の叫びをみていきましょう。
画像: ママ友宅に「皆で食べよう」とケーキを持参するも → 出されないまま帰宅。ママ友の『後日談』に絶句

ママ友の家へ遊びに行きます

4歳の娘を育てるAさんは、幼稚園でYさんというママ友ができました。ある日、Yさんに「家に遊びに来ない?」と誘われたAさん。こうして週末に仲良し4家族が、Yさんの家で集まることになったのです。

ママ友の家に行くのは初めてだったAさん。子ども同士を遊ばせるのも楽しみでしたが、親同士での会話も楽しみでした。そこでAさんはおしゃべりが盛り上がるように、手土産として人数分のケーキを買っていくことに決めたのです。

あれ? ケーキが出されない

遊びに行く日を迎え、お気に入りのケーキ屋さんで人数分のケーキを買ったAさん。Yさんの家に着いて早速ケーキを渡します。

「これ私の好きなケーキなの。今日皆で食べたくて買ってきたの」

Yさんは「ありがとう」と言ってAさんからケーキを受け取ると冷蔵庫にしまいました。その後、子どもたちは遊び始め、大人たちはおしゃべりを開始します。

しかし、皆で食べるつもりで買ってきたケーキは一向に出されなかったのでした。

どうしてだろう?

皆で食べるつもりのケーキだったので、Aさんは何度かそれとなくケーキを出すように促します。しかし、Yさんはその言葉を無視しケーキを出すことはありませんでした。

そして、ケーキは出されないまま解散。娘はお友達と遊べて大満足、Aさんもママ友たちとたくさん話せて楽しかったのですが、ケーキが出されなかったことだけが気にかかります。

「こういうときってケーキを持っていっちゃいけなかった? 私、何かやらかした?」

今日の振る舞いを思い返してみたAさんでしたが、それでも自分に落ち度はないように思えました。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.