小学4年生の娘さんが始めたミニバスチーム。活動場所も慣れた学校で、安心して送り出せると思っていた友人。しかし、そこで待っていたのは“親の関与が100%必須”のチームで……。友人が体験談を語ってくれました。
画像: 子どもの習い事に「親だけどしんどい(泣)」コーチのご機嫌取りだけでなく──親の私が潰れかけた話

娘のためのミニバス入団が、親の“修行”の始まりだった

小学4年生の娘が「バスケットを習いたい」と言い出したとき、私は「いいじゃない!」と大賛成。

娘は運動は得意だし、学校の外でも友だちが増えるのは素敵なことです。

ネットで調べ、友人にも聞き込みし、最終的に決めたのは、娘が通う小学校で土日に活動しているミニバスチーム。

通い慣れた学校なら安心だし、移動の手間もない。正直、それだけで決めてしまったのです。

ところが、入ってみて、私はすぐに後悔することに。

そこは“親の関わり100%”のチームだったのです。

練習見守り、差し入れ、お見送り。親の出番が止まらない!

まず、練習は土日祝日の朝から夕方まで。親は当番制で見守り・お茶出し・掃除。

そのくらいなら「まあ仕方ないか」と思っていたのですが、驚いたのはコーチの存在。

外部から派遣されるコーチはボランティアではなく、チーム側がお礼を包む相手。そのため、保護者の間では「いかにコーチに気持ちよく指導してもらうか」が大事なミッションになっていたのです。

練習中は、保護者が交代でコーチの水分補給の準備。

試合のときは「お疲れ様でした」の差し入れを買っていく暗黙のルール。コーチが帰るときにはお見送り。

中には「コーチが好きそうな甘いものを準備しておかないと」「今日も褒めてもらえるように頑張ろうね」なんて話す保護者までいて、正直私は目が点でした。

娘にはがんばってもらいたい、でも私は限界

……これ、なんのための習い事なんだろう?

娘の成長のため? チームのため? それとも、コーチの顔色をうかがうため?

娘自身はバスケが大好きで、友だちとも楽しくやっていました。だからこそ、「親の関わり」で悩む私が口を出すのは違う気もする。

でも、土日祝日が丸ごと潰れ、コーチへの“ご機嫌取り”に心を砕く毎日は、「これって本当に娘のためになっているの?」という疑問や、「私がここまで気を遣う必要あるの?」という違和感が消えず。

気持ちの整理がつかないまま、週末が過ぎていくのが正直つらかったのです。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.