「絶対謝らない」ことで有名な小学校のママ友。
子供が何かをしても、話題を微妙にすり替え「うちの子は悪くない」と主張。
しかし、周囲はとうとう限界を感じてある行動を起こすことに……!?
筆者の友人C子が体験したママ友エピソードをご紹介します。
画像: 「うちの子が間違えたのは、あなたのせいよ」【絶対に謝らないママ友】→ 校長室に呼び出されて!?

「絶対に謝らない」ママ友

小学校のママ友で「絶対謝らない」ことで有名なR子さんがいました。

息子が同じクラスになった時、R子さんから連絡が。

「うちの子、あなたの息子さんの水筒、間違えて持って帰っちゃったみたい」
とのこと。
「いいよ、明日返してね」
と返すと
「そもそも水筒が似すぎてるのよー。紛らわしい!」
と水筒のデザインのせいにして、噂通り、謝る気配は一切ありません。

些細なことなので特に気にしませんでしたが、なるほど、これが噂の「絶対謝らないスタイル」か、と思いました。

小さなトラブル、積もる不満

その後もR子さんの子供は、他の子の上履きを持ち帰ったり、他の子のお誕生日会のプレゼントを勝手に開けたりと、小さなトラブルを頻発させていました。

しかしR子さんは
「先生もちゃんと見てくれてなかったのかしら」
「うちの子が間違える前に、他の子も気づいてくれたらよかったのに」
と他責三昧。

話題をすり替えて謝らないのは、もはや伝統芸の域!?

あるとき、学校で催された「親子工作教室」で、うちの息子が一生懸命作っていた「ダンボール宇宙船」が忽然と消えたことがありました。探すと、R子さんの子供が勝手にそれを使っていたのです。

「返して!」
と息子は泣きそうになり、やっと返してもらったのですが、一部始終を見ていたはずのR子さんは
「うちの子、ちょっと混乱しちゃっただけだと思うのよねー!」
と、やはり謝る気配はナシ。

「でも、制作途中のものを勝手に持っていくのは、やりすぎかも」
と注意すると
「『誰のせい』とか言うと、子供が萎縮しちゃうから、謝るとかじゃなくて、お互い気をつけようね」

何でも微妙に問題をすり替えてしまうところに、怒りを通り越して思わず「伝統芸の一つみたい」とある意味感心してしまいました。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.