私たち大人が当たり前のように抱えている“固定概念”は、時に子どもたちの素直な心や自由な発想を曇らせてしまうことがあります。ある幼稚園の参観日。そこには、子どもたちの何気ない会話の中から、大人が学ばされる場面がありました。今回は筆者自身が体験した、色と性別にまつわる小さな出来事と、大きな気づきをご紹介します。
画像: 「赤なんて女の子の色だろ!」園で息子に怒鳴るパパ →「私は青だよ。だって──」女児の『刺さる一言』

子どもたちの自由な制作時間に起きた、ある出来事

幼稚園の参観日。子どもたちは「好きな色の画用紙で帽子を作ろう!」という制作に取り組んでいました。色とりどりの画用紙に囲まれ、目を輝かせている子どもたちの姿は、見ているだけで心が和みます。私もそんな微笑ましい空気に包まれていたのですが、ある一言がその空気を一変させました。

思わず凍りついた教室の空気

「変えてきた方がいい!」

そう声を上げたのは、B君のパパ。赤い画用紙を手にした息子を見て、「男だったら青とか緑にしなきゃダメだろ」と続けたのです。その瞬間、教室がピタリと静まり返り、子どもたちも保護者たちも、なんとも言えない空気に包まれました。せっかく自由に取り組んでいた子どもたちの表情にも戸惑いが見え始め、私は内心モヤモヤとしたものを感じていました。

小さな女の子の勇気あるひと言

すると、1人の女の子・Dちゃんがすっと立ち上がり、こう言いました。

「私は女の子だけど青にしたよ。だってイルカが好きだから! イルカの帽子を作るの!」

その堂々とした一言に、張り詰めた空気がふわっと緩み、周囲から笑みがこぼれました。そしてDちゃんはB君に優しく問いかけました。

「B君も赤にした理由があるんじゃない?」

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.