皆さん、週末はどのようにお過ごしでしょうか。家族や親せきとの時間は、ほっとできるもの。でも、子供がいればそのお世話に追われて、思った以上にくたびれることもありますよね。筆者の知人である保育士のAさんは、義母から毎週末のように「遊びにおいで」と誘われていました。行き先はもちろん、義実家です。最初は気軽な誘いのつもりだったけれど……ある日、その関係にひびが入る出来事が起きたのです——。
画像: 保育士の嫁に「子守り好きでしょ?」呼びつけて託児させる【非常識な義母】に → 嫁がついに反撃!

鍋の冷めない距離が生んだ不自由さ

保育士として働くAさんは、義実家から車で15分の場所に住んでいます。「近くて助かるね」と言われることも多いけれど、実際はその“近さ”が、じわじわとプレッシャーになっていました。

毎週末のようにかかってくる義母からの電話は

「子供がいて、時間あるんなら遠慮しないで家に来たらいいのよ〜! 遊びにおいで!」

その言い方はいつも軽やかで、最初はただ孫に会いたいだけなのかと思っていたAさん。でも実際には、そのお誘いがあまりにも毎週続くので、内心では少し困っていたのです。

夫に「また誘われたんだけど」とこぼしても、「いいじゃない、“来るな”って言われないんだから。きっと母さん、Aちゃんのこと気に入ってるんだよ」と、のんきに返されるだけ。

Aさんは、事を荒立てて「面倒くさい嫁」だと思われたくなくて、断れずに我慢していました。でも最近、ふと気づいてしまったんです。義母の様子、なんだかちょっと不可解で。
もしかして私、ただ都合よく……留守番? 子守り? させられてるだけなのかも。

“お誘い”の正体

週末になり、義母から「遊びにおいで」と誘いがあったので、Aさんは子供と一緒に義実家へ向かいました。
子供の笑顔を見ていると、断れず受け入れてしまう自分がいました。

玄関を開けると親せきの子供たちが集まり、義母は鏡の前で着物に着替え中。
「Aちゃん、ちょうどよかったわ。子供たちお腹空いてきたって」
当然のように託児を任され、義母は「冷蔵庫にいろいろあるから」と軽やかに言い残し、外出していきます。

数時間後──
陽気に帰ってきた義母から漂ったのは、独身時代に友人たちと盛り上がった夜を思い出させるようなお酒と煙が混じった、にぎやかな空気の匂いでした。

これは善意の“お誘い”じゃない!
Aさんは、義母の本当の目的に気づき始めたのです。

義姉のひと言

その日、Aさんが義実家に着くと、義姉が桐たんすを開けて着物を探していました。
友人の結婚式用に借りに来たのだと言います。
その奥では、義母が自慢の着物を着付け、髪を整え、口紅を引いていました。
そして、この日も当然のように言ったのです。

「じゃ、あたしそろそろ行ってくるから。Aちゃん、またよろしくね〜」

唖然とした義姉が、声を絞り出しました。
「えっ、なに? お母さん、人呼んでおいて出かけるの? ……まさか毎週、Aちゃんに面倒見させてたの?!」
義母は着物の衿を整えながら、軽く返します。
「場所貸してるでしょ、子供預かる場所をね!」

その瞬間、場の空気が一変しました。
Aさんは、着付けを手伝っていた手をそっと離し、静かに言いました。

「私は保育士だけど、休日にタダで託児する契約じゃありません!」

その声は大きくはありませんでしたが、はっきりと通りました。
義姉も続けました。
「私も、土日は職場の託児所に預けるって何度も言ってたよね? それなのに“大丈夫、大丈夫”って言って、結局Aちゃんに見させてたの?」
義母は一瞬たじろぎ、「だって私も付き合いがあるから、いるのよ」と視線をそらしました。

“いるのよ”──
その言葉に、Aさんと義姉が同時に顔をしかめました。
場の空気がピリリと張りつめていました。

“お楽しみ”は、ご破算です

義母はたたみかけるように続けます。
「あなたも、お礼してくれるじゃない」

義姉は目を伏せ、静かに口を開きました。
「それ、お母さんが“お礼は当然よね”って言うから……親孝行できてないなって、ずっと引け目があったのよ」

Aさんは何も言わず、その様子を見守っていました。
義母は肩をすくめ、さらりと言いました。
「場所を貸してるのよ。食事もおやつも出してるし、それくらい当然でしょ」

その開き直ったような態度に、義姉は目を細め、怒りを押し殺して続けました。

「“子供好きでしょ?”って面倒をAちゃんに押しつけて、私はお母さんの遊びのためにお金を渡してたって事じゃない! そのお金で遊んでたの? ふざけないで」

──なんと義母のおしゃれの財源となっていたのは、Aさんをこき使っているにもかかわらず、あたかも自分が託児しているように見せかけ、お礼として実の娘からもらったお金だったのです。

言い終えると、義姉はゆっくりとAさんの方を振り返りました。
「私、こんなことお母さんがしてたなんて知らなかった。本当にごめんね」

Aさんは、黙ってうなずきました。

翌週、義姉は義母の桐たんすを開け、最低限の着物だけを残して、ジュエリーやバッグも一緒に、リサイクル業者に引き渡しました。
そして、義母に向かってはっきりと言いました。
「身の丈に合った、楽しみ方をしてください!」

おしゃれをして、カラオケスナックで羽目を外していた義母の“秘密のお楽しみ”は、ご破算となったけれど──。
今では暮らしを少しずつ整えながら、リサイクルショップで小さなおこづかい稼ぎを楽しんでいるそうです。

【体験者:30代・保育士、回答時期:2024年11月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ltnライター:神野まみ
フリーランスのWEBライター・コラムニスト。地域情報誌や女性向けWEBメディアでの執筆経験を活かし、医療・健康、人間関係のコラム、マーケティングなど幅広い分野で活動している。家族やママ友のトラブル経験を原点とし、「誰にも言えない本音を届けたい」という想いで執筆を開始。実体験をもとにしたフィールドワークやヒアリング、SNSや専門家取材、公的機関の情報などを通じて信頼性の高い情報源からリアルな声を集めている。女性向けメディアで連載や寄稿を行い、noteでは実話をもとにしたコラムやストーリーを発信中。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.