SNSに子どもの写真や動画を載せる親御さん、増えていますよね。でもそれが、他の子どもまで無断で映っていたら? 今回は、筆者の知人A子が言いづらい本音を勇気を持って伝えたエピソードをご紹介します。
画像: ウチの子を無断でSNSに!「収入になるの」「モザイクかけてるから平気でしょ」→ 別ママがピシャリ

「これで収入になるの」SNSで園生活がコンテンツに

A子の子どもが通う幼稚園の同じクラスにまだ直接話したことはないけれど、ちょっと有名なママ、B子がいました。SNSでの発信が日常の一部のようで、フォロワーも多いそうです。

B子は、運動会や発表会、教室に飾られた子どもたちの作品まで、惜しげもなく投稿。しかも、「これでちょっとした収入になるのよ」と話していたという噂も耳に入りました。

中には、「また載せてくれてありがとう」と喜ぶママ友もいて、B子はますます投稿に熱が入っていたようです。

「うちは載せない」……。でも現実は思いがけず

そんな中でもA子は、真逆のスタンス。「今は平気でも、いつか子どもが嫌がるかもしれない」と考え、子どもの写真をネットに上げたことは一度もありませんでした。

ところがある日、ママ友から「B子さんのSNSに◯◯ちゃん(A子の子)映ってたよ」と言われてびっくり。

慌てて確認すると、背景にチラッ……なんてレベルではなく、画面のど真ん中にわが子が!

一応モザイクはかけられていたけれど、それは「かけたうちに入るの?」と思うような甘さ。幼稚園の関係者なら一目でわかってしまうほどでした。

「まさか、こんな形で載せられていたなんて」と、A子の胸はざわざわ。これは見過ごせない、と感じました。

先生に相談するも、B子から返ってきたのは「モザイクかけているから大丈夫」

まずA子は、直接言うのは角が立つかもと考え、先生を通じて配慮をお願いしました。

けれど、返ってきたB子の言葉は「ちゃんとモザイクかけてるし、問題ないでしょ?」のひとこと。まるで他人事のような態度に、A子は言葉を失います。

その後も投稿は続き、A子の子どもが映るシーンはまったく減らないまま。「私の子が勝手にネタにされてる」という思いが、日を追うごとに強くなっていきました。

「うちの子を勝手に使わないで」その一言が場を変えた

そしてついに、A子はB子に直接話す決意をします。

「あなたのSNSに、うちの子を載せるのはやめてください」

B子は最初、「え? モザイクかけてるんだけど?」と軽く受け流そうとしましたが、A子は一歩も引かずに伝えました。

「そのモザイクじゃ関係者なら誰でもわかります。しかも、お金儲けのためにうちの子を使うのは正直すごく不愉快です!」

真剣な目でそう言い切ったA子に、B子もハッとしたような表情を浮かべました。

それ以来、B子は投稿内容を見直し、他人の子や作品を載せるときは、事前にしっかり許可を取るようになったと言います。

そして後日、何人かのママ友がA子に声をかけてくれたそう。

「言ってくれて、本当にありがとう。自分じゃ言えなかったから助かったよ」

A子の小さな勇気が、ママたちの安心と信頼をつくった──そんな出来事でした。

【体験者:30代・女性主婦、回答時期:2025年4月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ltnライター:Yumeko.N
元大学職員のコラムニスト。専業主婦として家事と子育てに奮闘。その傍ら、ママ友や同僚からの聞き取り・紹介を中心にインタビューを行う。特に子育てに関する記事、教育機関での経験を通じた子供の成長に関わる親子・家庭環境のテーマを得意とし、同ジャンルのフィールドワークを通じて記事を執筆。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.