子どもの成長が感じられる運動会は、親にとっても胸が高鳴るイベント。筆者の友人・さやかさん(仮名)も、その日を心待ちにしていたママさんの一人です。なかでも、お弁当作りはイベントに華を添える大切なお楽しみ。主役である息子さんのリクエストをぎゅっと詰め込んだ“応援弁当”には、母の愛情がしっかりと詰まっていました――。
画像: 運動会で、手作り弁当に「茶色ばっかりねぇ」義母の嫌味に → 息子がまさかの“逆転パンチ”!

お弁当箱に込めた、母のエール

小学2年生の息子にとって、運動会は一年でいちばんワクワクする日。応援する家族も、その日を指折り数えていました。筆者の友人・さやかさんも、前の週からお弁当の準備に気合いを入れていたそうです。

「唐揚げ! 焼き肉! 焼きそば!」とリクエストされたおかずは、見事な茶色づくし。でも、彩りよりも大事にしたいのは息子の「楽しみ!」という気持ち。ブロッコリーで少し彩りを添えつつ、母の想いをぎゅっと詰め込んだ“応援弁当”になりました。

義母の一言に凍る空気

義母は、いつもどこかで“余計なひと言”を挟まずにはいられない人です。たぶん、悪気はないのでしょう。でも、今日もまた、そのひと言が楽しい空気をあっさり台無しにしてしまいました。

家族でシートを囲み、お弁当のふたを開けたその瞬間でした。義母がぼそっとつぶやいたのです。
「茶色いわねぇ……もっと彩りって考えないの?」

せっかくの運動会。夜明け前から頑張ったのに、努力も気持ちも全部を否定されたように感じました。悔しさが喉の奥につかえて、何も言い返すことができませんでした。
お弁当のふたを開けたばかりなのに、夫は気まずそうに視線をそらし、息子はむっとした表情でした。

息子の“まさかの反撃

しんと静まり返った空気のなか、息子がふいに口を開きました。
「うっまっ!」
唐揚げをほおばってニコニコしている息子。

その様子に、夫が「おいおい」と笑いをこらえ、さやかさんも思わず肩の力が抜けたそうです。
義母の表情がふっとゆるんだ、そのとき。
「茶色のやつが一番うまいんだってば! ミドリのやつ、いつも苦いんだもん!」
何気ないひと言。でも、その声が場の空気をやわらかくしてくれました。

義母は、悪気があったわけではないのです。昔ながらの“見た目を整えるのが当たり前”という感覚が、ずっと染みついているだけ。
とくに人目のある場では、ちゃんとしたものを出すのが礼儀――そんな想いがあったのかもしれません。

でも、息子は言葉を止めませんでした。空気がゆるみかけたそのタイミングで、さらに追い打ちをかけるように、きっぱりとこう言ったのです。

「ねぇ、ばあば。知らないの? 出されたものは感謝して、“おいしいね”って食べなきゃダメなんだよ」

誰もが気まずさを感じていたその場で、まさかの直球。しかも、義母にとっては可愛い孫です。
それを聞いた夫が、なぜか一番焦った様子で「お、おう……」と変な相づち。でも顔はもう限界で、次の瞬間「ぷっ」と噴き出してしまいました。

それを合図に、大人たちの笑い声が一気に広がっていったのです。義母は何も言えず、苦笑いのままそっと箸を動かしていました。

あの日、“応援弁当”に込めたもの

さやかさんはその光景を見ながら、よくぞ言ってくれたと胸の中で拍手しながら、
「この子、ほんとイイ男に育ってるな」と、心から思ったそうです。

味も、見た目も、正しさも、人によって感じ方は違うもの。
でも、息子のひと言が教えてくれました。
いちばん大事なのは、そこに込めた“気持ち”なんだということ。

義母にとっては、少し耳の痛いセリフだったかもしれません。
けれどそのあと、孫に向かって「おいしいね」とつぶやく声が聞こえたといいます。
その言葉が、さやかさんには、自分に向けられたもののようにも思えて――胸の奥がふっと軽くなった気がしたそうです。

あの日の茶色いお弁当は、息子にとっての“ごほうび”。
そしてさやかさんにとっては、リクエストをぎゅっと詰め込んだ“応援弁当”に込めた愛情が、ちゃんと届いていた――そんなふうに思えた一日だったのです。

【体験者:30代・会社員女性、回答時期:2024年7月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ltnライター:神野まみ
フリーランスのWEBライター・コラムニスト。地域情報誌や女性向けWEBメディアでの執筆経験を活かし、医療・健康、人間関係のコラム、マーケティングなど幅広い分野で活動している。家族やママ友のトラブル経験を原点とし、「誰にも言えない本音を届けたい」という想いで執筆を開始。実体験をもとにしたフィールドワークやヒアリング、SNSや専門家取材、公的機関の情報などを通じて信頼性の高い情報源からリアルな声を集めている。女性向けメディアで連載や寄稿を行い、noteでは実話をもとにしたコラムやストーリーを発信中。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.